Icon search


こんにちは。
9月頭に、アメリカへ1週間行ってきた菊池です。

(ニューヨークに5日、ボストンに2日です)


初めてのアメリカは、


飛行機の乗り継ぎでバッグを紛失したり、
(3日後にホテルへ届きました)


地下鉄で男性にからまれて5ドル支払ったり、
(手持ちが少なくて助かりました)


旅行ビギナーにありがちなハプニングこそありましたが、
とても充実していました。



特にボストンでは、
ハーバード大学に「知り合いの知り合い」がいたこともあり、

全米第2位の蔵書数を誇る図書館や
授業現場、プレゼンルームなどを案内してもらうことができました。


「友達の友達は、友達」ではありませんが、
こういうご縁は、見知らぬ土地で一層ありがたみを感じます。





実は、私が本を選ぶ基準も
これと少し似ています。


「本の中で紹介されている本」を辿っています。



先日、東洋経済オンラインの編集長
佐々木紀彦さんの新刊

『5年後、メディアは稼げるか』

を読んでいると、
その中で、谷崎潤一郎さんの『文章読本』が紹介されていました。


「文章術を学ぶには」というくだりで、推奨されています。



読んでみると、確かに納得の内容。


「文章とは何か?」

「文章の上達法」

「文章の要素」

という三部構成で、
文章の成り立ちから、鍛練法、ノウハウが凝縮されています。



今日はその中から、
プレスリリースの作成にも応用できる


「用語の選び方」


をご紹介したいと思います。



<用語の選び方>
====================

一、分かり易い語を選ぶこと


二、なるべく昔から使い馴れた古語を選ぶこと


三、適当な古語が見つからない時に、新語を使うようにすること


四、古語も新語も見つからない時でも、造語――自分で勝手に新奇な言葉を拵(こしら)えることは
慎むべきこと


五、拠り所のある言葉でも、耳遠い、むずかしい成語よりは、耳馴れた外来語や俗語の方を選ぶべき
こと

====================

(出典:谷崎潤一郎著『文章読本』)



プレスリリースは

「中学生が読んでも分かるように」

とよく言われますが、上のルールとも合致しますね。



私が気を付けたいと思ったのは、
4番の「造語」です。


「ソーシャル○○」とか、「クラウド○○」など、
特にIT業界では新しいワードが次から次に登場します。


ただ、造語が新語として認められるのは、
ある現象を、その用語以上に的確に表現することができない場合や
その用語が社会的に影響力を持ちうる時だと思います。


安易に使わないよう注意しようと思いました。




プレスリリースの用語を選ぶ際のお勧めは、

「メディアがその用語が使っているか」

で判断する方法です。



皆さんも、


「この用語は専門的すぎないか」

「どこまで易しく書けばよいのか」


と、迷ったことはありませんか?



ニュースサイトであれば、
サイト内検索がありますので、

「この用語は、メディアに認められているのか」

を簡単に調べることができます。


例)「GUI」や「インフォグラフィック」などの用語をサイト内で検索し、
 記事の中で使用されているかを確認する。



プレスリリースを作成するにあたって、
用語の選択に困った際は、

『文章読本』のルールに加えて、
メディアのサイト内検索も

ぜひ、試してみていただければと思います。



それでは、本日もよろしくお願いいたします。



※今日ご紹介した図書(リンク先はAmazonです)

佐々木紀彦著 『5年後、メディアは稼げるか』
http://u.value-press.com/kucbNu/

谷崎潤一郎著 『文章読本』
http://u.value-press.com/3D00mM/

メルマガ関連情報

直近のメールマガジン情報

過去のメールマガジン情報

プレスリリース詳細検索

キーワード

配信日(期間)

年  月  日 〜 年  月 

カテゴリ

業界(ジャンル)

地域

ページトップに戻る