アイキャッチ画像

2025年5月23日(金)滋賀県日野町で「第1回 商人道サミット」を開催します〜テーマは「日本の三大商人に学ぶ『商人道』の実践」〜

一般社団法人100年経営研究機構(東京都渋谷区・代表理事 後藤俊夫、以下「当機構」)は、持続可能な社会経済の実現が求められる現代において、一人ひとりの価値観を変える必要性が指摘されるなかで、持続性を体現してきた長寿企業が背景にもつ「商人道」こそ日本が国内外に発信する価値のあるものであると考え、「商人道」について理解を深め、その普及啓発を推進する機会として、商人道サミットを開催します。

【第1回商人道サミットの概要】

 当機構は、2015年の設立以来「100年経営を科学する」をコンセプトに、日本の長寿企業に関する調査研究活動を通じて新しい経営のスタンダードを世界に発信することを目的に活動してきました。社会の持続可能性が求められるなか、企業には多くの役割が期待されていますが、ひとり一人の意識と行動の変化も、同じように求められています。そんななか、日本は世界で一番100年以上続く企業が多い、長寿企業大国として世界から注目されています。長く続く経営を可能にした考え方と行動の背景には、日本の「商人道」があります。そこで当機構では、「商人道」の現代的意義について皆さんと一緒に理解を深める機会として「商人道サミット」を開催します。

 第1回目の商人道サミットのテーマは、「日本の三大商人に学ぶ『商人道』の実践」です。専門家による基調講演、日本三大商人に関する事例紹介、そして、パネルディスカッションを通じて、「商人道」に迫ります。

 

日 時:2025年5月23日(金)15:30–18:50〈15:00開場〉

会 場:日野町町民会館わたむきホール虹 ふれあいホール(滋賀県蒲生郡日野町松尾1661)

参加費:無料(懇親会 5,000円)

共 催:一般社団法人100年経営研究機構、日野町

申 込:https://x.gd/6ihOV(締切:5月21日)

特設サイト:https://www.shonin-do.jp/

【プログラム】

15:00 開場

15:30 開会/主催者挨拶/堀江町長挨拶/来賓挨拶

15:50 趣旨説明(100年経営研究機構 事務局)

16:00 基調講演

     時代に求められる日本の「商人道」(後藤 俊夫)

16:55 キーノートスピーチ

     近江商人の陰徳善事 日野商人の事例(岡井 健司)

     伊勢商人の企業経営 三井家の事例(下向井 紀彦)

     大阪商人のひとづくり 懐徳堂の事例(湯浅 邦弘)

17:40 パネルディスカッション

     日本の三大商人に学ぶ「商人道」の実践(登壇者4名)

18:50 閉会・集合写真撮影

19:20 懇親会

21:00 懇親会終了

【登壇者のご紹介】

後藤 俊夫(ごとう としお)

一般社団法人100 年経営研究機構 代表理事

日本経済大学大学院 特任教授

1942年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大学卒業後NECに入社し、1974年、ハーバード大学ビジネススクールにてMBA取得。1999年、NECを退社。ファミリービジネスと長寿企業の研究者として活動を開始。2015年、一般社団法人100年経営研究機構を設立。代表理事に就任。

 

岡井 健司(おかい けんじ)氏

日野町教育委員会 生涯学習課 歴史文化財担当課長

近江日野商人ふるさと館 館長

1970年、滋賀県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専攻は日本近世史。日野町教育委員会町史編さん室を経て、現在、日野町教育委員会生涯学習課歴史文化財担当課長・近江日野商人ふるさと館長。

 

下向井 紀彦(しもむかい のりひこ)氏

公益財団法人三井文庫 主任研究員

1983年、広島県生まれ。2011年、広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。同年、公益財団法人三井文庫入職。2013年、博士号取得(文学)。専門は近世流通経済史。主に三井越後屋の仕入や販売、三都(江戸・京都・大坂)と地方の流通や交通について研究。

湯浅 邦弘(ゆあさ くにひろ)氏

立命館大学教授

大阪大学名誉教授

1957年、島根県生まれ。大阪大学大学院修了。一般財団法人懐徳堂記念会学術文化専門委員。専門は中国思想史及び懐徳堂研究。『増補改訂版懐徳堂事典』等、懐徳堂に関わる著書を多数執筆。2025年より立命館大学教授。

【第1回商人道サミットの狙い】

  第1 回のテーマは「日本の三大商人に学ぶ『商人道』の実践」です。まず「商人道とは何か」について基調講演で理解を深め、続いて実際の商人の活動について3 名の専門家にキーノートスピーチでご紹介頂きます。そのうえで4 名の専門家のパネルディスカッションを通じて、異なる商人群の多岐にわたる商人道の実践とそこに共通する考え方、そしてその現代的な意義について議論を深めて頂きます。

 「商人道」という横串を通すことで、近江商人、伊勢商人、大阪商人とその活動について一体的に理解し、現代に生かすポイントを探るのが狙いです。

【協賛企業等の紹介】

 「第1回商人道サミット」は、以下の企業等に協賛いただいています。

・R&C株式会社

 https://www.randcins.jp/

・アイアルマーズ株式会社

 https://i-arumas.jp/

・有限会社大野商店

 https://mizudango.uozu-tokichi.jp/

・G&Cコンサルティング株式会社

 http://gc-consulting.jp/

・株式会社 Japan Asset Management

 https://www.japan-asset-management.com/

・株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション

 https://www.hanamatsu.co.jp/

・ジャパン・リレー・パートナーズ合同会社

 https://www.japan-relay-partners.com/ja/

・株式会社VALCREATION

 https://valcreation.co.jp/

・特定非営利活動法人ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン

 http://www.fbnj.jp/

・株式会社船橋屋

 https://www.funabashiya.co.jp/

・有限会社へんばや商店

 https://henbaya.jp/

・みやびベンチャーズ株式会社

 https://miyabiventures.com/

・株式会社もりしま

 https://www.kan-kan-kan.com/

・株式会社矢尾百貨店

 https://yao-dept.jp/

・ワイズ・パートナーズ税理士法人

 https://business-succession.jp/

(五十音順)

【100年経営研究機構 概要】

 一般社団法人100年経営研究機構は、「100年経営を科学する」をコンセプトに、創業100年を超える長寿企業が実践してきた長寿経営を科学し、持続可能な経営に資する原理原則や叡知の探求と永続経営の普及啓発を行うことを目的に2015年に設立されました。国内の長寿企業に関するデータアーカイブの運営、100年経営研究会や視察ツアーの開催を通じた調査研究と活動報告会、各種講演などを通じた情報発信を通じた普及啓発を行っています。会員の皆様を中心にこれらの活動にご参加頂き、100年経営を科学する同志とともに活動を推進しています。

 

設   立  2015年9月9日

所 在 地  東京都渋谷区恵比寿西2-4-8 ウィンド恵比寿2F

公式サイト  https://100-keiei.org/

代表理事        後藤 俊夫(日本経済大学大学院 特任教授)

専務理事 兼 事務局長 藤村 雄志(株式会社VALCREATION 代表取締役)

理事          大髙 英昭(一般社団法人田園調布会 会長)

            高梨 一郎(特定非営利活動法人ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン 理事長)

            赤池 学 (株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 所長)

            安藤 大作(日本民間教育協議会 会長)

            岡田 昌治(一般社団法人ユヌス・ジャパン 代表理事)

            杉田 定大(東京科学大学 特任教授)

            関 智宏 (同志社大学商学部 教授)

            森本 英香(早稲田大学法学部 教授)

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 一般社団法人100年経営研究機構
代表者名 後藤 俊夫
業種 その他サービス

コラム

    一般社団法人100年経営研究機構の
    関連プレスリリース

    一般社団法人100年経営研究機構の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域