【 8年連続復旧実績国内No.1日本データテクノロジー ヒューマンエラーによるサーバ/RAIDのデータ復旧依頼が殺到!エラー発生の理由と復旧の方法とは 】

操作ミスによってサーバ/RAID機のデータをフォーマットや削除したというお問合せが官公庁・上場企業様を中心に後を絶えません。日本データテクノロジーでは各種OSによって異なるデータフォーマット・削除されデータの復旧に成功しております。

国内8年連続日本No.1のデータ復旧件数(※1)を誇る日本データテクノロジー
(OGID株式会社、代表取締役社長:熊谷 聖司)。
同社は最先端のデータ復旧技術と設備を保有し、累積復旧実績87,000件以上、RAIDサーバ復旧実績年間1,200件以上、2013年データ復旧率 95.1%(※2)という世界でも有数の高い復旧技術を保有する、データ復旧業界のリーディングカンパニーです。
また、日本データテクノロジーでは『1秒でも早く、1つでも多くのデータを最も安全に復旧します』を使命に掲げ、官公庁や上場企業様を中心にデータ復旧を行っています。

■1.⇥サーバ・RAID機がフォーマットや削除される理由とは

 サーバ・RAID機のデータをフォーマットや削除してしまったというお問い合わせは増加傾向にあり、当社に持ち込まれる機器のうち9割以上が「ヒューマンエラー」によるものです。誤操作の後すぐであれば、新たな情報へ上書きされず復旧することが可能ですが、操作ミスの種類によっては完全消去されていることもあります。当社では様々な方法でフォーマットや削除されたサーバ/RAID機データの復旧に成功しておりますのでご安心ください。

■2.⇥フォーマットされたサーバ機のデータ復旧方法とは

 サーバ管理者にとって、データをフォーマットする場面は非常に少ないはずですが、メンテナンス時に誤ってフォーマットしてしまったという事故で当社に持ち込まれる例は少なくありません。
UNIXのrmコマンドによるファイル・ディレクトリ削除、Windowsゴミ箱への格納でも、管理領域が一部変更されるだけでデータは残り、クイックフォーマットであればOSからファイルの位置情報が特定されないだけの状態の為、フォーマット後の操作が少ない程データ復旧の作業時間は短縮されます。しかし、クリーンフォーマットを実行した際のデータ復旧難易度は格段に上がる為、万が一誤ってクリーンフォーマットを実行したことに気が付いた場合は、フォーマットを中断したことでファイルが残っていたという事例もあることから、慌てずにキャンセルを実施してください。

 サーバ/RAID機がフォーマットされた際は、管理領域ではなくデータ領域の情報解析をしていき、UNIX系OSに関して言えば、ストレージをキャラクタ・デバイスとして先頭からデータを読み出し、ダンプ出力することで復旧する操作を行います。また、複数のストレージで構成されるサーバ/RAID機の場合、あらゆる構成でデータの解析を行うことで復旧することが可能です。例えば、RAID5構成では、各ドライブをトラック単位で読み出すことによって、部分的にデータを復旧することもできます。しかし、復旧されたデータ構成が崩れた状態や、データの一部が読み出しできるようではデータ納品後の実用性に劣る為、日本データテクノロジーでは元のサーバ/RAID構成に戻すまでの復旧を実施しています。

 削除されたデータの復旧では削除フラグによって、データ領域内の削除データ情報が消えてしまう為、ファイルのヘッダー情報を探し出して、拡張子毎に復旧する作業が必要であり、ストレージの容量が多いほど時間を要します。また、削除後の上書きされる順序はファイルシステムによって異なる為、技術員の経験や知識が無ければ復旧することは出来ません。Windowsでは全容量使用後に削除領域への書き込み、Mac・Linux環境ではデフラグメンテーションと言って削除された領域から優先的に書き込みされていきます。また、xfsではリードライトを早くするために、ラべリングを常に行いランダムアクセスをなくしています。このため、削除後すぐに電源を落としたとしても情報が書き換わっていることが多く、データの復旧は非常に難易度の高いものとなります。当社では各種OSの特徴を捉え、ファイルシステム毎に異なる削除されたデータの復旧方法を熟知した技術員が、データ復旧を行っています。

 先日お問合せのあったサーバ機は、メインで使用しているサーバ機のメンテナンスとしてストレージの交換を行った際に、誤ってバックアップの機器をフォーマットしたという内容でした。Linux環境で構築された機器でしたがファイルシステムの情報を解析し復旧に成功しています。
 
 各種OSやファイルシステムの特徴を知らなければ、フォーマットや削除されたデータを復旧することは出来ません。サーバ/RAID機のヒューマンエラーによるフォーマットや削除は一般的に起こりうる事故の一つです。トラブルの発生時は、復旧を試みて何らかの操作によって情報が上書きされ、取り返しのつかないことになる前に、まずは専門家までお問い合わせください。日本データテクノロジーでは復旧実績のある技術員が365日休まず対応しております。  

 また、日本データテクノロジーのTOPエンジニアがRAIDトラブル時の対処法や過去の復旧事例を公開しておりますので、こちらもご活用ください。
 
 【データ復旧のプロ直伝。RAIDトラブル時の対処法】

  http://earth0614.seesaa.net/

 【RAID復旧事例ブログ】

  http://ameblo.jp/mercury0614/

 日本データテクノロジーは皆様の御支持により、データ復旧業界において8年連続でご依頼件数国内1位の実績を残しております。データの重要性がますます高まる昨今、データ復旧サービスは欠かせないものとなって参りました。
 今後も技術の向上に邁進し、データ復旧をご利用頂く全てのお客様に御満足頂けるよう成長し続けていくことをお約束します。

■3.⇥日本データテクノロジー(サービスサイト)

  http://www.ino-inc.com

  http://www.ino-inc.com/s 【スマートフォン専用ホームページ】

■4.⇥【日本データテクノロジーについて】

OGID株式会社が運営するデータ復旧サービスの名称。
2006年~2013年 8年連続復旧実績No.1(第三者調査機関調べ)
平成11年6月14日に設立。
その後、高度な復旧技術とスピード、丁寧な対応で年々業績を伸ばす。
現状で満足することなく、1人でも多くのお客様の、1つでも多くのデータを、
1秒でも早く最も安全に復旧する為、日本データテクノロジーは復旧率と復旧スピードにこだわり続けます。

■5.⇥お取引実績につきまして、掲載の許可を頂いたお客様に関しては、コチラに掲載させて頂いております。

 http://ino-inc.com/voice/voice.html
 ※1 第三者機関調べ
 ※2 データご納品件数/データ復旧ご依頼件数 2014年1月現在 当社調べ

企業情報

企業名 デジタルデータソリューション株式会社
代表者名 熊谷 聖司
業種 その他サービス

コラム

    デジタルデータソリューション株式会社の
    関連プレスリリース

    デジタルデータソリューション株式会社の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域