アイキャッチ画像

第1回「Internet Media Awards」7部門の受賞作を表彰!グランプリは岸田奈美氏「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」に決定

〜「ビジュアル・コンテンツ」「スポンサード・コンテンツ」「ソーシャル・インパクト」など7部門・7作品が受賞〜

インターネットメディア協会(JIMA、代表理事 瀬尾 傑)は、日本のインターネットメディアの質的向上、認知獲得、業界の更なる発展をめざす目的で、卓越した創造性、アイディア、イノベーションをもたらしているクリエーター、メディアおよびメディア運営に取り組まれている方々の活動を顕彰する、『第1回 Internet Media Awards(インターネット・メディア・アワード)』(実行委員長、林 亜季)を創設。2020年中(2020年1月1日〜2020年12月31日)に公開されたコンテンツ、または活動を対象とし、幅広く公募を実施しました。そして、すべての応募作から、JIMA会員の投票による第一次選考、専門家や識者からなる選考委員(文末参照)の討議による最終選考を経て、受賞作が決定いたしましたので、お知らせします。
 

本アワードは、「テキスト・コンテンツ」「ビジュアル・コンテンツ」「スポンサード・コンテンツ」「メディア・イノベーション」「メディア・ビジネス」「ソーシャル・インパクト」の各6部門からなり、加えて最終選考会における議論から「選考委員特別賞」が追加されたことにより、計7部門・7作品の受賞作が決定いたしました。(「メディア・ビジネス」部門は該当作がありませんでした)

さらに、上記7作品の中から、岸田奈美氏「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」が「Internet Media Awardsグランプリ」に選出されました。
 

今回の応募作品は234と多数にのぼり、また、知名度の高いメディアに止まらず、SNSなどへの投稿作品も多く含まれるなど、多様性に富んだものとなりました。「魅力的な候補作が多数集まり、インターネットメディアの多様性と可能性をあらためて感じました。アワードにふさわしい作品が多数寄せられ、最終選考会当日は白熱した議論となりました」と、選考委員を代表して瀬尾 傑は述べています(コメント全文は文末参照)。
 

なお、新型コロナウイルス禍のため、「第1回 Internet Media Awards」については、集合形式による表彰式等は行わず、各受賞作の代表者にオンライン会議形式にて表彰状が贈呈されました。その光景や受賞者喜びのコメントなどは、近日中に特設サイト内に掲載されます。
※『第1回 Internet Media Awards』特設サイト:https://jima.media/ima/

 

 

■第1回 Internet Media Awards 受賞、7作品を表彰

受賞作および選考委員によるコメント(以下、敬称略)
 

▼グランプリ

受賞作 全財産を使って外車買ったら、えらいことになった

URL  https://note.kishidanami.com/n/nc5c2d1607f45

作者  岸田奈美

選考委員より

題材としては暗い苦労話になっても不思議はないところ、ユーモアと感謝にあふれた明るい一人称のテキストが、人々の心をつかんだ。本記事は日本で話題になり(note のハート数3万以上)、それがきっかけでボランティアによって10か国語に翻訳された。インターネットらしい広がりだ。ともするとインターネットメディアには「炎上」「分断」など怖く荒れたイメージが強く、敬遠しがちな人もいる。でも、インターネットには前向きな可能性もたくさんある。受賞作はそれを示す好例だ。(篠田真貴子)
 

▼テキスト・コンテンツ部門

受賞作 全財産を使って外車買ったら、えらいことになった

URL  https://note.kishidanami.com/n/nc5c2d1607f45

作者  岸田奈美

選考委員より 同上

 

▼ビジュアル・コンテンツ部門  
受賞作 crystal-z Sai no Kawara

URL  https://www.youtube.com/watch?v=rmeI_Qk1rrk

作者  crystal-z 

選考委員より

差別が引き起こした問題を、当事者が音楽と映像で世の中に伝えることで、多くの人々の共感を呼び起こした。見ているうちに内容が分かってくる秀逸なプロットでエンターテインメントとしても上質であった。YouTubeで作品を見た後に、医学部入試不正と作者の関連を知った人も多いであろう。不正に対して告発をする強い姿勢と、飄々とした語りが強烈な印象を残した。(関 治之)

 

▼スポンサード・コンテンツ部門  
受賞作 #もっと一緒にいたかった 男性育休100%プロジェクト(Forbes JAPAN)

URL  https://forbesjapan.com/series/paternityleave100

作者  井土亜梨沙・勢村大樹・久世和彦・山田剛司

選考委員より

この動画では7社の企業のトップが出て、男性である自分が育児をできなかった後悔と当時の労働環境を語る。労働環境の変革はいまの社会課題だが、男性が育休を100%とる重要性を労働者ではなく、使用者が語る。しかも、自分自身の反省を踏まえて。語っているのは家庭を顧みなかった世代のトップだ。こうしたメッセージは「あの人も」「あの会社も」と周囲の経営層に届くことを予見させるし、静かに社会を動かすきっかけになる可能性がある。そんなメッセージを、経営層やそれに準ずる働き手が意識する媒体であるForbes JAPANが手掛けたところにこのコンテンツの複層的な意義を感じる。(森 健)

 

▼メディア・イノベーション部門  
受賞作 おうちで体験!かはくVR (国立科学博物館)

URL  https://www.kahaku.go.jp/VR/

作者  国立科学博物館

選考委員より

VRは技術的に新しいというわけではないが、館内「ほぼすべて」を撮影したという「やりきった感」が評価された。また、緊急事態宣言発令後1ヶ月以内、GW前の開始など、「スピード感」と「タイミングの適切さ」も素晴らしい。小学生の頃、夏休みに上京した折、同館で初めて「マイコン(PC-8001)」を見た。子供ながらに「これが世界を変える!」と直感し、プログラミングの勉強を始めた。そのことが人生を大きく変えた。子供たちにとって博物館の役割は極めて大きく、不要不急なものなどでは決してない。その使命を「絶やす間なく」果たそうとした同館の決意と、それを技術的に支えた団体の熱意には、惜しみない拍手を送りたいと考える。(原野守弘)

 

▼メディア・ビジネス部門  
該当作品はありませんでした。

 

▼ソーシャル・インパクト部門  
受賞作 話そう、知ろう。生理のこと。「#NoBagForMe」プロジェクト-生理用品のソフィ(ユニ・チャーム)

URL  https://www.sofy.jp/ja/campaign/nobagforme.html

作者  ユニ・チャーム 株式会社

選考委員より

キャンペーン全体として、多様な生理用品の普及という製品マーケティングに加え、広く社会に対する啓蒙を行いました。特に、生理について、オープンに語ることを促す情報発信は、現代日本に必要なことであり、意義深かったと思います。生理用品を購入する際、紙袋を断るという日常行動を呼びかけることから始め、初期に起きた誤解に基づく批判には正面から向き合っていました。また、企業向けに生理研修を開催し、男女ともに啓蒙することで、企業のジェンダー平等とダイバーシティ・マネジメントを支援しました。一企業の取り組みでありながら、高い公共性のあるインパクトを生んだ点を評価したいです。(治部れんげ)

 

▼選考委員特別賞(2作品・作品名五十音順)

受賞作 HPVワクチン報道 BuzzFeed Japan News

URL  https://www.buzzfeed.com/jp/badge/hpvjp

作者  岩永直子(BuzzFeed Japan Newsエディター)と取材班

選考委員より

BuzzFeed Japan Newsの医療専門記者や専門家が、HPVワクチンについて正確かつ、様々な立場のひとたちに寄り添った情報発信をされていると思います。昨今の新型コロナにおいても、ワクチン接種に関する正しい情報の重要性が問われていますが、このHPVワクチンへの空気の変化が影響しているのではないかと思い、重要な作品だと考えました。(米良はるか)

 

受賞作 特設ページ「新型コロナウイルス 国内感染の状況」(東洋経済オンライン)

URL  https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

作者  東洋経済オンライン編集部

選考委員より

データを誠実かつ継続的に伝えようという強い意志を感じました。有事における「みんなのダッシュボード」のあり方として、一つの方向性を示した取り組みだと思います。(櫻田 潤)

 

 

■Internet Media Awards 代表2名のコメント

選考委員 代表/インターネットメディア協会代表理事 瀬尾 傑

今回、公募で集まった234件の作品の中から、このような素晴らしい受賞作を選ぶことができました。インターネットメディアが信頼と創造によってさらに社会に貢献するための指針となる作品が揃いました。今回、受賞にはいたりませんでしたが魅力的な候補作が多数集まり、インターネットメディアの多様性と可能性をあらためて感じました。アワードにふさわしい作品が多数寄せられ、最終選考会当日は白熱した議論となりました。お忙しい中、ご協力をいただいた選考委員をはじめ投票、推薦をしていただいた皆様にあらためて感謝を申し上げます。これからもInternet Media Awardsを盛り上げていけるよう、ひきつづきよろしくお願い申し上げます。

 

Internet Media Awards実行委員長 林 亜季  
第1回目となるInternet Media Awards、まさにインターネットメディアの革新性や民主性を物語る結果となりました。受賞作品の数々や選考過程の議論を踏まえると、インターネットにおいてはメディアの意欲的な取り組み同様に、個人の生の発信、ナラティブな表現が訴える力も大きいと感じました。残念ながら受賞なしとなったビジネス部門は、インターネットメディアのビジネス自体がまだまだ解がなく、未来を模索中であるという選考結果を示すものとなりました。改めまして、ご応募いただきました皆様、選考委員の皆様、運営に携わってくださった皆様に深くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
 

■第1回 Internet Media Awards選考委員(五十音順)

櫻田 潤 株式会社ニューズピックス インフォグラフィック・エディター

篠田真貴子 エール株式会社 取締役

治部 れんげ 東京大学大学院情報学環客員研究員 / フリージャーナリスト

瀬尾 傑 インターネットメディア協会代表理事/スローニュース株式会社 代表取締役

関 治之 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事

原野 守弘 株式会社 もり 代表 / クリエイティブディレクター

米良はるか READYFOR株式会社代表取締役CEO

森 健 ジャーナリスト/専修大学文学部非常勤講師

 

※『第1回 Internet Media Awards』特設サイト:https://jima.media/ima/


インターネットメディア協会(JIMA)は、拡大するインターネット市場がメディアに大きな変革をもたらし成長する一方、課題を抱えるインターネットを基盤とするメディア活動について、課題解決に向けた議論や相互啓発、情報受信者・発信者双方のリテラシー向上に向けた活動に、会員ととも引き続き取り組んでまいります。



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 インターネットメディア協会
代表者名 瀬尾 傑
業種 新聞・出版・放送

コラム

    インターネットメディア協会の
    関連プレスリリース

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域