アイキャッチ画像

SDGs対応ものづくりサービスfabmeを使い、東京都足立区「広がれふれ愛」の4施設・36デザイン・720アイテムを商品化!

SDGs対応ものづくりサービスfabme(ファブミー)と、東京都足立区「広がれふれ愛」が融合しました。11月29日(金)~12月5日(木)まで「第43回 障がい者アート展」を開催。障がいのあるアーティストの作品を、fabmeを用いて商品化し販売します。売上代金の一部は、東京都足立区の社会福祉法人を通して作者である障がい者アーティストに支払われ、障がいをもつ方々の自立支援の一助となります。

アパレルメーカーの株式会社イデビュ(本社:東京都足立区、代表取締役:関根 健太郎)と東京都足立区に所属する「広がれふれ愛」は、2024年11月29日(金)より、「SDGs対応ものづくりサービスfabme」を使用し、障がいのあるアーティストがつくったアート作品4施設、36デザイン、720アイテムを商品化することをお知らせします。

 

▼第43回ADACHI障がい者アート展(令和6年度足立区障がい者週間記念事業)

https://www.city.adachi.tokyo.jp/shogai-c/fukushi-kenko/43kinen.html

 

▼第43回ADACHI障がい者アート展 

~支える人~株式会社イデビュ代表取締役 関根 健太郎

https://www.youtube.com/watch?v=UZPiB1xXnqw

 

■商品化の一例

■参加アーティストの商品

▼ 「広がれふれ愛」×「fabme」

https://www.fabme.net/brand/hirogarefureai/

 

 【参加施設について】

綾瀬あかしあ園

社会福祉法人あいのわ福祉会が​運営する通所施設になります。

創作活動でお面を作成しまし​た。利用者の方一人ひとりの個​性が活かされた作品となってい​ます。

西新井ひまわり工房

 社会福祉法人あだちの里が運​営する通所

 施設になります。

 作業や余暇活動などを行い、​ご利用者の

 持っている力を 最​大限発揮できるよう

 な環境作​りを目指しています。

すずめ会

木目込み人形が大好きな人達​が集結し、皆様が楽しめる様​に真心を持って作成しまし​た。

 

 

 haleʻoliʻoli (ハレオリオリ)

 ハワイ語で「楽しく幸せな​家」という

 意味です。 ダウン​症や自閉症など特別

 な支援や​配慮が必要なスペシャルニー​

 ズな方とそのご家族が、地域​の中で生

 き生きと楽しく暮ら​すお手伝いをする

 任意団体で​す。

 

■「ものづくりサービスfabme」×「障がい者アート」がテーマ

SDGsに対応したものづくりサービスfabmeは、誰もが簡単に、オリジナル商品を1枚(1個)からつくれるサービスです。全て無料で利用できるため、何度でも商品づくりが可能です。自分用にカスタマイズできるのはもちろん、季節やイベントに合わせて、世界に1つだけのプレゼントもつくれます。また、マイページがそのままオンラインショップになる機能もあるため、自分で価格を決めて販売し、収入を得ことも可能です。

今回の企画のコンセプトは、「SDGs対応ものづくりサービスfabme」と「障がい者アート」の融合です。就労や通常の生活が困難な方々の作品を商品化することで、やりがいだけでなく、販売機能を使って、障がい者の方々が“自身で収益を得る”ことを目的としています。

 

■ADACHI障がい者アート展とは

障害者基本法に定める障害者週間(12/3~​12/9)に合わせ、障がい者自らの自立と社​会参加の意欲向上とともに、一般区民の障​がい者に対する理解と認識を深めることを​目的に「ADACHI障がい者アート展」を開催​しています。障がいのある方が制作した作​品をいつでもお楽しみください。

 

 

「広がれふれ愛」

ひろがれふれあいの指文字の由来

このテーマは、障がいを持つ人も持たない人も、​記念事業でのふれあいを通して、お互いの理解を深​め、愛情や優しさの広がる地域にしていきたいとい​う想いを込めて継続的なテーマにしています。

 

■長年培った技術や知識を用いて、「特別」なものづくりを

株式会社イデビュは、レディースファッションのアパレル会社です。長年培ってきた技術や知識を用いて、“「特別」なものづくりを、もっと身近にする”ことを理想に掲げ、日々邁進しています。

 

fabme開発経緯

アパレル産業は、世界第2位の汚染産業であると言われています。環境を汚染しながら大量生産した商品は、何度も値下げを繰り返し販売されています。現在、日本のアパレル業界はセールを繰り返し、“70%OFF”といった価格にまで値を下げても、作った商品の半分以上が売れ残り、最終的には破棄されるといった状況にあります。そんな現状を変えたいという思いから、必要なものを、必要な人に、必要な分量だけを提供することができないかと考え「fabme」の仕組みを整えました。これからもSDGsに配慮し、皆様のお役に立てるよう、日々努めてまいります。

 

<特徴>

・スマホの写真やイラストから画像をアップするだけで、世界に1つの商品がつくれます。

・すべてのアイテムが1個から製作可能です。「自分用に、私だけの宝物」がほしい方や「プレゼント用に、あなただけの特別な品を」とお考えの方も、カスタマイズ可能です。

・在庫を持つ必要がないので、個人や小規模事業者の販売にも適しています。

・入会金や月額費用など一切なく、全ての機能が無料で利用できます。

 

一般的なオリジナルグッズ作製サービスは大量生産された既製品の一部にプリントするケースがほとんどです。しかしfabmeには、簡単に生地を作れる機能があり、生地を作ってから裁断して縫製できるため、希少性の高い総柄のアイテムもつくることができます。

 

▼   fabme トップページ

https://www.fabme.net/

 

【広がれふれ愛】

福祉部障がい福祉センター自立生活支援係

電話番号:03-5681-0132

ファクス:03-5681-0137

 

【株式会社イデビュ】

本社:〒123-0841 東京都足立区西新井5-6-7

代表者:代表取締役 関根 健太郎

設立:2001年10月

電話番号:03-3856-9556

URL:https://idebut.co.jp/

Email: info@idebut.co.jp

事業内容:婦人服の企画、製造及び小売店舗運営など

 

 

【一般の方向けのお問い合わせ先】

企業名:株式会社イデビュ

担当者名:上野

TEL:03-3856-9556

Email: info@idebut.co.jp

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社イデビュ
代表者名 関根健太郎
業種 ファッション・ビューティー

コラム

    株式会社イデビュの
    関連プレスリリース

    株式会社イデビュの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域