アイキャッチ画像

中村真理 村上郁 | 存在を超えて Nakamura Mari Murakami Kaoru | Beyond Existence

Walls Tokyoでは、版画の特性を活かした表現を追求する中村真理と、ファウンド・オブジェを用いて事実と認識のズレを可視化する作品を発表している村上郁による二人展を開催します。昨年はAI技術の進化が著しく、多くの分野で革新的な進展が見られました。このため、2023年は「AI元年」と呼ばれています。人工知能の社会への浸透がますます加速する中で、これまでの考え方や習慣が通用しなくなる場面に出くわすことが増え、人間の生き方そのものが大きく変化してきていると感じずにはいられません。本展において、鑑賞者に人間の存在と可能性についての問いを投げかけることができれば幸いです。ぜひ、ご高覧ください。

記憶/忘却 

『ブレードランナー』(*)というSF映画がある。「レプリカント」と呼ばれる人間そっくりのアンドロイドが労働用ロボットとして開発され、流通している未来。レプリカントたちは、人間以上の能力が装備されていて、製造後数年で感情も生じてくる。そんな彼らは、安全装置として寿命が4年に設定されている。人間に対し反乱を起こすようなことがあれば深刻な事態になると予想されるからだ。

 レプリカントは過去を持たないがゆえに感情が目覚めると情緒不安定になり始める。最新型の試作品として作られた「レイチェル」は、アンドロイド設計者の姪の記憶を移植され、自分はレプリカントではないという証拠として子供の頃の写真(姪の子供の頃の写真)を大切にしている。

 宇宙コロニーで労働に従事していた同型のレプリカント6人は、自らの寿命が4年しかないことを知り、寿命を延ばすよう製造元に迫るため、反乱を起こし地球に戻ってくる。レイチェル同様に彼らも写真にこだわる。所有する写真の中に少年が写っているモノクロームの古い写真が混ざっているのは、彼らには全く関係のない写真さえ手放さないということだ。これらの写真は彼らの持ち得ない幼い頃の記憶を作り出す糸口となるのだろう。

 

 港千尋は、古代ギリシア社会のムネモン(mnemon[1])についてこう説明する。ムネモンは正義の名のもとに契約の履行や支払いなどを記録する人々であるというのだが、「このムネモンは神話のなかでは英雄に付添い、絶えず過去の出来事を語りながら彼の記憶を助ける。というのも忘却はすなわち死を意味するからである。」(**)

 

 死を恐れるレプリカントたちは、絶えず写真に写し撮られた過去を参照しながら自分は何者であるのかを確認する。その拠り所となっている写真は自分の写真ではなく、どこかの誰かの「私」の引用だ。それでも彼らは自らが存在した/しているという証拠に固執する。忘却という死を遠ざけ、自我のある人間として生きるために。

 

 そこから見えてくるのは、過去と未来を持ち得るのは、主体として自身を意識する能力−自我−を持つ人間だけだということだ。生身の人間と人工知能を比較すればより明白になるだろう。ひたすら情報を統合し生成するAIは過去も未来も持つことはない。

 

 自我を持つ存在のみが使う一人称「私」。ここでいう「私」は、人間を意味する抽象的な「私」である。その「私」の存在を証明するものは何か。「私」がいなくなったとき、「私」が存在したという証明は行い得るのだろうか。それにはおそらく記憶の女神の助けが必要だ。過去を顧みて未来を夢想する「私」の記憶は、物質の姿を借りてそこここに存在してはいないだろうか。

 

 今、ここで二人の作家を紹介したい。

村上郁(むらかみ・かおる)は、事実とされるものも認識よって変容することを基盤とし、事実と認識のズレ、勘違い、思い込み、意味の多様性、翻訳の不可能性などに着想を得て制作をしている。近年では、その場所に残された物を素材にして、人の存在と消えゆく歴史・文化、事象を読み解き、新たな物語を紡ぐインスタレーション作品を多く発表。蚤の市で手に入れたポストカードや写真、廃業した店舗に残された当時の遺物などを扱った作品がある。

 

中村真理(なかむら・まり)は、使用されたノートやスケジュール帳をページ毎に版にして一枚の紙に刷るという作品を発表。複数のページが一枚の紙に刷られるため、書かれた文字は時に重なり合い、時にずれ、本来の役割を離れて抽象化されている。それは、可視化された時間の重なり合いであり、今は目的を失ってしまった記憶の痕跡である。

 

 役目を終えた記憶の残滓からは、僅かながらも人の存在−生きて何かを考え、感じ、未来を見ていた人−を感じることができる。「私」の抜け殻であるからこそ、その不在がかえって存在を強く感じさせる。美術家たちによって見出された人間の生きた証は、まるで忘却に対する最後の抵抗を見せるかのように静かに輝きだすのだ。

 

(*)リドリー・スコット監督 『ブレードランナー』 ハリソン・フォード, ルドガー・ハウアー,ショーン・ヤング 1982年

(**)港千尋 『記憶 「想像」と「想起」の力』 講談社 1996年  p.173

 

[1] mnemon(ニーモン)とは、古代ギリシア社会で記録係の職にあった人のこと。人の記憶の一単位。記憶術(Mnemonic)の語源。ギリシア神話の記憶の女神であるムネモシュネに由来する。

 

 

中村真理 村上郁 | 存在を超えて

Nakamura Mari Murakami Kaoru | Beyond Existence

2024.4.18 thu - 5.5 sun

open wed - sun 12:00 - 19:00

closed mon, tue

 

WALLS TOKYO

TEL    03-6455-3559

E-mail i@walls-tokyo.com

WEB   https://www.walls-tokyo.com/

 

〒110-0001

東京都台東区谷中6-2-41

6-2-41 Yanaka, Taito-ku, Tokyo Japan 110-0001

JR山手線、各線 / 日暮里駅から徒歩7分

東京メトロ千代田線 / 根津駅から徒歩10分

JR山手線、各線 / 上野駅から徒歩15分   



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 artless Inc.
代表者名 川上シュン
業種 広告・デザイン

コラム

    artless Inc.の
    関連プレスリリース

    artless Inc.の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域