アイキャッチ画像

周囲と協力関係を築くコミュニケーションを学べる公開講座のお知らせ

組織づくりや人材教育・キャリア開発、人材採用支援を行う株式会社Tenmaru(本社:東京都港区、代表取締役:諸戸 歩)は、2023年9月、若手・中堅社員を対象として、周囲との協力関係を促進するコミュニケーションを学ぶオンライン公開講座を行います。周りの人が気軽に依頼しやすく、また自らもうまく仲間を頼れる関係性をつくり、組織の力を引き出します。

■仕事のストレス要因で目立つ「仕事の量」

所属先や仕事の内容を問わず、どのような人でも仕事仲間との協力関係が成果を大きく左右します。

 

厚生労働省の調査によれば、仕事における強いストレスの要因に関して、特に正社員・パート労働者では「仕事の量」だと回答した人が最も多くなっています。

(参考:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査) 」https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r03-46-50b.html

 

業務量の多さにストレスを感じているのであれば、業務の絶対量を調整する必要性を検討する必要がありますが、その時々でメンバー間に業務量のばらつきがあることは珍しくありません。

 

労働力の確保が難しくなっている今、一定の業務量をこなせるよう職場全体で効率化を図ったり、業務をシェアしたりする必要があります。

 

たとえばそのようなとき、仕事仲間に「手伝ってもらいたい」と要請することである程度業務量の分散ができるはずです。

 

■協力要請の難しさ

しかし、統計上これだけ多くのビジネスパーソンが業務量の多さに悩んでいることから、当社のお客様企業の従業員の方々にヒアリングを行いました。

 

すると、次のようなお声が多数寄せられました。

 

「部下が忙しそうだと思って声をかけるが、『大丈夫です』と返答され手出しできない」(課長クラス)

 

「締め切りギリギリで提出されたものの質が低いことがあり、成果にもつながりにくい。悩んでいるなら早めに相談してくれれば…」(マネージャー)

 

「先輩は自分より忙しいと思って相談しにくい」(若手社員)

 

「新人の立場でお願いするのは恥ずかしいし、仕事ができないと思われたくない」(新入社員)

 

業務量のみならず、わからないことを教えあい、意見交換しながら仕事の質を向上させるためにも協力は不可欠です。

それぞれに声をかけたかったり、相談してほしかったりするのに言い出せない状況が垣間見えますが、言い出せず協力しあえないまま成果につながらないのは大きな機会損失です。

 

そこで、協力要請を行ったり、逆に気持ちよく依頼されたりするためのコミュニケーションに関する公開講座を企画し、ワークを通じて学べる機会をご用意しました。

 

■本講座の強み

本講座「モノは言いようシリーズ 『上手に周囲を巻き込める伝え方』」では、仕事仲間と相互に協力できるためのマインドや伝え方・受け止め方を学び、すぐ実践できる行動プランを立てることを目的としています。

 

具体的には以下の3つのステップで学びを進めます。

 

1. 現在の自身の巻き込み方、巻き込まれ方を考察する。

2. 巻き込むタイミングや依頼する際の伝え方のポイントを学ぶ。

3. 明日から使える行動プランをワークを通じて実践する。

 

なかなか言い出せない頼みごとの伝え方や頼まれるときの受け止め方に焦点をあてており、費用・時間がネックになっている企業でも取り入れやすい内容です。

 

■公開講座の概要

当講座は「社会人基礎力でワクドキ組織をつくるオンライン公開講座」のコンテンツとして実施します。

 

<講座名>

モノは言いようシリーズ 『上手に周囲を巻き込める伝え方』

 

<日時>

9月14日(木)9:30~12:30

 

<対象者>

若手・中堅社員

 

<内容>

組織の中で仕事をする中で不可欠な周りの人との協力や連携のあり方を学びます。

上手に頼める人や頼まれる人とそうでない人との違いを知り、自身のコミュニケーションスタイルを分析したうえで、周囲を巻き込み、巻き込まれるためのポイントを押さえ、ワークを通じて実践します。

 

<参加費用>

16,500円/人(税込)

 

<最少催行人数>

8名


<お申し込み>

こちらのページでお申し込みが可能です。

https://select-type.com/ev/?ev=SdombmUhOC8

※2023年8月8日より最新情報に更新して受付開始

 

「社会人基礎力でワクドキ組織をつくるオンライン公開講座」は毎月1回、

社会人基礎力を伸ばすコンテンツをお届けします。

その他の月別講座に関しても、上記URLよりご確認いただけます。


・全国どこからでも参加でき、他社の受講者と一緒に学べる

・双方向型で自分に合った学びができ、明日から実践できる

・必要な回に必要な人だけが参加でき、コストを抑えられる

・社内研修では対応できない時流に乗った「社会人基礎力」を養える

 

これらの魅力でご好評いただいております。ぜひお申し込みページをご覧ください。

※新入社員の方には、10月の中間フォローアップ研修もおすすめいたします。

 

■本講座に関するお問い合わせ先

本講座の詳細や資料請求につきましては、以下よりお問い合わせくださいませ。

 

【株式会社Tenmaru】

〒106-0042

東京都港区麻布狸穴町44-1

https://www.ten-maru.co.jp/

TEL: 03-6230-9942

MAIL: info@ten-maru.co.jp

担当:諸戸



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社Tenmaru
代表者名 諸戸 歩
業種 ビジネス・人事サービス

コラム

    株式会社Tenmaruの
    関連プレスリリース

    株式会社Tenmaruの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域