アイキャッチ画像

日本胎内記憶教育協会講師養成講座第8期、第9期、第10期、第11期日程のご案内

日本胎内記憶教育協会とは 子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。 また、(一社)日本胎内記憶教育協会では、わたしたちの理念に共感していただけ、一緒になって広める活動を共にしてくださる方を、(一社)日本胎内記憶教育協会公認の講師として養成します。

講師になるとどんな活動ができるの?

一般社団法人日本胎内記憶教育協会の公認認定講師として(社)日本胎内記憶教育協会認定の「基礎講座」を開講することができます。

池川明先生の胎内記憶研究から得られた胎内記憶調査研究の資料の提供を受けることができます。

定期的なスキルアップ研修に参加することができます。
※遠隔地の方のためにインターネット上の研修も検討しています。

講師になるにはどうしたらいいの?
(一社)日本胎内記憶教育協会主催の「基礎講座」並びに「講師養成講座」の受講を必須条件とし、講師認定試験に合格いただくことで、認定講師になることができます。
講師認定試験合格後、(一社)日本胎内記憶教育協会事務局に認定講師としての登録をいただくことにより、活動を開始することができます。

 

第8期日程

毎回13:00開始19:30終了
2020.3.20(金・祝日)第1第2講座
2020.4.18(土)第3第4講座
2020.5.23(土)第5第6講座
2020.6.13(土)第7第8講座
参加申し込み https://premea.or.jp/lecturer8/

 

第9期日程

毎回13:00開始19:30終了
2020.5.30(土)第1第2講座
2020.6.20(土)第3第4講座
2020.7.11(土)第5第6講座
2020.8.22(土)第7第8講座
参加申し込み https://premea.or.jp/lecturer9/

 

第10期日程

毎回13:00開始19:30終了
2020.6.6(土)第1第2講座
2020.6.7(日)第3第4講座
2020.6.27(土)第5第6講座
2020.7.18(土)第7第8講座
参加申し込み https://premea.or.jp/lecturer10/

 

第11期日程

毎回13:00開始19:30終了
2020.9.5(土)第1第2講座
2020.9.6(日)第3第4講座
2020.10.3(土)第5第6講座
2020.10.4(日)第7第8講座
参加申し込み https://premea.or.jp/lecturer11/

 

協会概要

名称 一般社団法人日本胎内記憶教育協会

略称 premea

URL     https://premea.or.jp/

設立 2017年11月

所在地 〒152-0023

東京都目黒区八雲2丁目15-16

TEL 03-6324-7300(株式会社アイウィルビー内)

役員 代表理事 池川明

副代表理事 土橋優子

常任理事 松前兼一


講座の種類

講座には「基礎講座」と「講師養成講座」の2種類があります。

「基礎講座」では胎内記憶の基本的事項を学べ、「講師養成講座」では協会認定講師として活動ができます。

基礎講座について

この講座は、子ども達が語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドです。

大人も子どもも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら皆様に提供させて頂いています。

胎内記憶研究そのものについてのみを学んで頂くのではなく、人間の基礎を築くといわれる、母親の胎内にいのちが宿す前からいのちの始まりまでの期間を4つに分け、それぞれの期間に起きている事柄やその意味などを、子ども達が語る胎内記憶に基づいた赤ちゃんの視点から伝えています。

 

 

講師養成講座について

 

講師になるとどんな活動ができるの?

一般社団法人日本胎内記憶教育協会の公認認定講師として(社)日本胎内記憶教育協会認定の「基礎講座」を開講することができます。

池川明先生の胎内記憶研究から得られた胎内記憶調査研究の資料の提供を受けることができます。

定期的なスキルアップ研修に参加することができます。

※遠隔地の方のためにインターネット上の研修も検討しています。

 

 

講師になるにはどうしたらいいの?

(一社)日本胎内記憶教育協会主催の「基礎講座」並びに「講師養成講座」の受講を必須条件とし、講師認定試験に合格いただくことで、認定講師になることができます。

講師認定試験合格後、(一社)日本胎内記憶教育協会事務局に認定講師としての登録をいただくことにより、活動を開始することができます。

講師養成講座概要

(一社)日本胎内記憶教育協会認定の講師として、(一社)日本胎内記憶教育協会公認講座である「基礎講座」を開催するための知識と講師スキル、及び人間性(人間力・母性)を高めていただくために講座となります。(2019年春より開講予定)

全8講座(1講座2時間30分)

定員 10名



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 一般社団法人日本胎内記憶教育協会
代表者名 池川明
業種 その他サービス

コラム

    一般社団法人日本胎内記憶教育協会の
    関連プレスリリース

    一般社団法人日本胎内記憶教育協会の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域