参議院選挙におけるネット媒体、動画の活用についての調査を実施 ~ 特に都市部においてYouTubeの視聴状況が選挙結果と相関あり ~

株式会社Jストリームは、7月21日に投開票が実施された第23回参議院議員通常選挙について、候補者の選挙活動におけるインターネットの各種媒体の利用状況と選挙結果について調査を行いました。調査結果について発表致します。

報道関係者各位
2013年12月6日 株式会社Jストリーム

-------------------------------
参議院選挙におけるネット媒体、動画の活用についての調査を実施
~ 特に都市部においてYouTubeの視聴状況が選挙結果と相関あり ~
-------------------------------

株式会社Jストリーム(マザーズ:4308 代表取締役会長兼社長:白石 清、以下Jストリーム)は、7月21日に投開票が実施された第23回参議院議員通常選挙について、候補者の選挙活動におけるインターネットの各種媒体(ホームページ、ブログ、Fecebook、Twitter、YouTube)の利用状況と選挙結果について調査を行いました。結果の分析は、トランスコスモスグループの調査・分析専門の会社であるトランスコスモス・アナリティクス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:河野 洋一)が実施致しました。調査結果について発表致します。

---------
■調査結果概要
---------
【ネット媒体利用と選挙結果との関連性】
・都市部において当選者はすべてのネット媒体に関して利用率が落選者より高かった。
・ネット媒体の中でも「ホームページ」、「Facebook」、「YouTube」は他の媒体に比べ、選挙結果との相関が高かった。
・「YouTube」の動画再生数は、全体的にはそれと選挙結果との間に強い相関は見られなかったが、都市部の当落線上の候補者を抽出した場合、動画再生数と得票率、選挙結果に強い相関が見られた。
【地域による相関関係の相違】
・都市部では、ネット媒体利用と選挙結果との相関が地方に比べ強く見られた。

※本プレスリリースの内容は抜粋版となります。全文についてはPDFファイルもしくはJストリームウェブサイト http://www.stream.co.jp/company/press/ をご覧ください。

---------
■調査概要
---------
1.第23回参議院議員通常選挙において、各候補者の選挙運動への各種インターネット媒体の利用状況を調査する (ホームページの開設状況、ブログの利用、Facebookの利用、Twitterの利用、YouTubeの利用 の5項目について調査)
2.YouTubeでの動画配信を利用している候補者については、投票日(7/21)の一ヶ月前から投票日までに投稿された動画のアクセス数を投票日前日に確認する(複数の動画が投稿されている場合はアクセス数を合計する)。

---------
■【都市部】当落別ネット媒体利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.平均得票率を見ると 「ホームページ」(10%)、「Facebook」(11%) 、「YouTube」 (11%)利用者が非利用者と比べ値が高くなっていた。
2.すべての媒体に関して当選者は落選者より利用率が高かった。
3.当選者と落選者との差は「全部利用」(+34%)が最も大きくなった。積極的にネット媒体を利用した候補者が結果的に当選しやすかったという結果となった。

---------
■【地方】当落別ネット媒体利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.インターネット媒体利用者の非利用者との平均得票率の差を見ると、「ホームページ」(+18%)、が最も大きく「Facebook」(+8%)、「YouTube」(+6%)が続いている。
2.都市部と異なり、ネット媒体を利用したほうが当選しやすいという結果にはならなかった。
3.当落別の利用率では「ホームページ」(+33%)が最も差が大きく、続いて「YouTube」(+22%)、「Facebook」(+11%)となっていた。

---------
■【都市部】動画再生数と得票率の関係について
---------
1.当選者全体では、動画再生数と得票率との間の相関係数が-0.333であり、相関がないように見えるが、再生数が飛び抜けている1名及び50,000件前後の視聴があった5名を除き、それ以下で相関係数を算出した場合、相関係数が0.625となり、動画再生数と得票率との間に相関が認められた。
2.落選者も若干だが相関(相関係数0.425)が見られた。
3.動画再生数50,000前後の候補者は全員2~4番手当選、また【維新・みんな・公明・共産】に属する候補者であった。

---------
■【都市部】落選者+動画再生数の多い候補者
---------
1.落選者と動画再生数の多い当選者を合わせた場合、動画再生数と得票率との相関係数は0.568となり、相関が見られた。
2.また、動画再生数が突出して多い当選者を外した場合、相関係数は0.780となり、動画再生総数と得票率との間に強い相関があると考えられる。
3.複数人区では、当落線上にいる場合、動画再生数と得票率との相関において当選者と落選者は同じ傾向にあると考えられる。

---------
■【地方】動画再生数と得票率の関係について
---------
1.当選者全体では、動画再生数と得票率との相関係数が-0.061であり、相関は見られなかった。また、動画再生数が突出している1名を外したとしても、相関係数は0.174となり、相関が見られなかった。
2.落選者も動画再生数と得票率との相関係数が0.229であり、相関が見られなかった。

---------
■【全体的な傾向】当落別利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.媒体利用別の平均得票率では、利用者は非利用者に比べ「ホームページ」(20%)、「Facebook」(18%)、「YouTube」(19%)の得票率が高くなっている。
2.当落別利用率では、当選者は落選者に比べ「ホームページ」(97%)、「Facebook」(95%)、「YouTube」(78%)の利用率が約20%以上高くなっている。

---------
■【自民】当落別利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.媒体利用者の平均得票率を見ると、非利用者にくらべ「Blog」(58%)、「Twitter」(55%)、「YouTube」(58%)が高くなっている。その中でも「Blog」が最も差が大きく+11%となっている。
2.当落別利用率を見ると、落選者が2人しかいないため、単純に比較はできないが、当選者は落選者に比べ「Blog」(64%)、「YouTube」(74%)の利用率が高くなっている。
3.当選者は、「ホームページ」(98%)、「Facebook」(91%)、「YouTube」(78%)の利用率が高くなっている。

---------
■【民主】当落別利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.平均得票率を見ると、媒体利用者の非利用者との差は「ホームページ」(+8%)、「Facebook」(+8%)が高かった。
2.当落別利用率を見ると、当選者は落選者に比べ「Twitter」(+24%)が最も高く、続いて「YouTube」(+10%)、「Facebook」(+8%)、 「ホームページ」(+4%)となっていた。

---------
■【維新・みんな・公明・共産】当落別利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.平均得票率を見ると、全ての媒体において利用者と非利用者の間に目立った差はなかった。
2.当落別利用率を見ると、当選者は落選者に比べ全ての媒体において利用率が高くなっており、特に「全部利用」(+47%)が最も差が大きく、続いて「ホームページ」(+30%)、「YouTube」(+28%)、「Facebook」(+27%)となっていた。
3.他の政党に比べると、「Blog」、「Twitter」の利用率が当選者・落選者共に高かった。

---------
■【その他政党・無所属】当落別利用率、媒体利用別平均得票率
---------
1.平均得票率を見ると、全体的に低い値となっているが、その中では、媒体利用者の「全部利用」が最も高く9%で、媒体非利用者との差も+5%と最も大きかった。
2.当落別利用率をみると、当選者が3人しかいないため単純比較はできないが、当選者は全員が「ホームページ」、「Facebook」、「Twitter」、「YouTube」を利用しており、3分の2が全部の媒体を利用していた。

企業情報

企業名 株式会社Jストリーム
代表者名 石松 俊雄
業種 ネットサービス

コラム

    株式会社Jストリームの
    関連プレスリリース

    株式会社Jストリームの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域