全国初!世帯1%の住民が本出版で町おこし
北海道後志管内の蘭越町において、行政に頼らず住民有志が企画して、世帯1%の住民が本出版で町おこしをするという非常にユニークな取組みを進めており、12月9日に著者向け説明会を開催いたします。
北海道後志管内の蘭越町において、行政に頼らず住民有志が企画して、世帯1%の住民が本出版で町おこしをするという非常にユニークな取組みを進めています。次のとおり、著者向け説明会を開催いたしますので、ご案内させて頂きます。
1.内容
・世帯1%以上の住民が本を出版する *2,329世帯(平成25年10月末現在)
・本を電子書籍化し、無料配信することで、町の魅力をPRする
・出版を通じ、住民の自己実現、交流促進、地域資源の再認識を図る
・出版した本を町内の図書館に寄贈する
2.著者がすること
・Wordで原稿を作成(文章や写真など、8~254ページ、A5サイズ)
・2,000円~3,000円の負担(ページ数等により異なります。著者には実物の本を1冊渡します)
3.想定している内容
・町関連(らんこし米、温泉、尻別川、パウダースノー、施設、イベント、お祭り、伝統芸能など)
・会社・自営業(歴史、事業内容、宣伝、パンフレット、メニュー、グルメ、逸話など)
・個人(趣味、生活、暮らし、自分史、日記、夢、こだわり、小説、研究発表など)
・団体(団体紹介、地域紹介、サークル活動、作品、魅力、会報誌など)
・写真集(自然、風景、ポートレート、家族、成長記録、ペット、資料集など)
*著作物の帰属や責任は著者にあり、著者が未成年の場合は、保護者の承諾が必要となります
4.出版方法
本の出版及び電子書籍による無料配信は、パブー(http://p.booklog.jp/)のサービスを利用予定
5.著者向け説明会
12月9日(月) 19:00~20:30
蘭越町民センターらぶちゃんホール(北海道磯谷郡蘭越町蘭越町43-1)
*1月31日に原稿を締切し、3月1日に出版記念パーティーを開催いたします
6.本件に関する問合せ
らんこし作家デビュー・プロジェクト~本出版で町おこし~
リーダー:高橋伸次、サブ:高橋登、渡辺豪、事務局:琵琶博之(http://nisekoweb.sblo.jp/)
1.内容
・世帯1%以上の住民が本を出版する *2,329世帯(平成25年10月末現在)
・本を電子書籍化し、無料配信することで、町の魅力をPRする
・出版を通じ、住民の自己実現、交流促進、地域資源の再認識を図る
・出版した本を町内の図書館に寄贈する
2.著者がすること
・Wordで原稿を作成(文章や写真など、8~254ページ、A5サイズ)
・2,000円~3,000円の負担(ページ数等により異なります。著者には実物の本を1冊渡します)
3.想定している内容
・町関連(らんこし米、温泉、尻別川、パウダースノー、施設、イベント、お祭り、伝統芸能など)
・会社・自営業(歴史、事業内容、宣伝、パンフレット、メニュー、グルメ、逸話など)
・個人(趣味、生活、暮らし、自分史、日記、夢、こだわり、小説、研究発表など)
・団体(団体紹介、地域紹介、サークル活動、作品、魅力、会報誌など)
・写真集(自然、風景、ポートレート、家族、成長記録、ペット、資料集など)
*著作物の帰属や責任は著者にあり、著者が未成年の場合は、保護者の承諾が必要となります
4.出版方法
本の出版及び電子書籍による無料配信は、パブー(http://p.booklog.jp/)のサービスを利用予定
5.著者向け説明会
12月9日(月) 19:00~20:30
蘭越町民センターらぶちゃんホール(北海道磯谷郡蘭越町蘭越町43-1)
*1月31日に原稿を締切し、3月1日に出版記念パーティーを開催いたします
6.本件に関する問合せ
らんこし作家デビュー・プロジェクト~本出版で町おこし~
リーダー:高橋伸次、サブ:高橋登、渡辺豪、事務局:琵琶博之(http://nisekoweb.sblo.jp/)
企業情報
企業名 | NPO法人夢検定協会 |
---|---|
代表者名 | 琵琶博之 |
業種 | 国・自治体・公共機関 |
コラム
NPO法人夢検定協会の
関連プレスリリース
-
【初代ファミスタ】4月6日にランキング1位(全国大会)と2位(ゆうた)の対戦をライブ配信
2025年3月26日 16時
-
【初代ファミスタ大会情報】バンコク国際大会、東京大会、大阪大会の開催日程(4月)
2025年3月25日 10時
-
【調査報告】初代ファミスタの最強チームが決定-オンライン対戦1,010試合の結果から判明
2025年3月24日 10時
-
初代ファミスタの大阪(3/16)と東京(3/20)での対戦結果をランキングに反映
2025年3月21日 15時
NPO法人夢検定協会の
関連プレスリリースをもっと見る