第101回Eビジネス研究会のお知らせ

今回で第101回を迎えた老舗Eビジネスセミナーと懇親パーティー。 今回は“ネット監視”“仮想コミュニティの成功モデル”“SaaSがもたらす普及障害対策方法”について、企業のトップをお招きしての最新Eビジネスセミナーとスピーカーを囲んでの懇親パーティーを開催します。

===============================
第101回「Eビジネス研究会」         2009年8月28日(金)

『ネット監視から理解するネットビジネスの裏と表、
             コンテンツを安全に運用するためには』
 〜掲示板、SNS運用上の問題点と事例について〜

『仮想コミュニティの成功モデルと
廃れないためのビジネスモデルノウハウ 』
 〜広告モデルを選んだ場合と
アイテム課金モデルを選んだ場合の比較検証〜

『メタボリックSaaSがもたらす普及(血流)障害対策方法』
  〜公開4か月で3,000社以上のSaaS導入に成功した秘密とは〜

===============================

■第1部■ セミナー

【セミナー1】
テーマ:
『ネット監視をから理解するネットビジネスの裏と表、
          コンテンツを安全に運用するためには』
 〜掲示板、SNS運用上の問題点と事例について〜

スピーカー:
ピットクルー株式会社 代表取締役社長 小西 直人 氏

内容:
インターネットの便利さの陰に、多くの「負の部分」が潜んでいます。
掲示板やSNSには、これでもかと出会い系の書き込みが
あふれており、1円のお金が無くても女子中学生・高校生は
10日間ぐらい家出して困らないとも言われています。
プロフや学校裏サイトでのネットいじめで学校に行けなかったり
自殺を考える子供が今日も生まれています。
便利さの陰にある実態を知ることで、インターネットが今後も
「使える道具」であり続ける方向を考える一助となればと思います。

 1. ネット利用環境の変化とネット犯罪の増加
 2. ネット犯罪事例
  −誹謗中傷とネットいじめ
  −出会い系
  −違法有害情報
 3. 規制の状況と課題
 4. 今後の方向性
 5. Q&A

【セミナー2】
テーマ:
『仮想コミュニティの成功モデルと
廃れないためのビジネスモデルノウハウ』
 〜広告モデルを選んだ場合と
アイテム課金モデルを選んだ場合の比較検証〜

スピーカー:
株式会社スマイルラボ 代表取締役社長 伊藤 隆博 氏

内容:
これまでのバーチャルワールド論議に出てくる
「どうして廃れてしまうのか?」という内容ではなく、
「実際に賑わってしまったら何が起こるのか?」という
テーマを中心に、ニコッとタウンで起きている出来事を紹介します。
「廃れないためにやらなければならないこと」ではなく、
「賑わってしまっているからやってはいけないこと」を解説。
また、経済の不景気の影響を受け、
広告モデル型コミュニティサイトの撤退、有料プランのリリースなど、
広告収益とは異なるモデルを模索する中で、ここで改めて、
広告ビジネスモデルとアバターアイテム課金ビジネスを比較します。

※ニコッとタウンとは
2008年9月29日オープン、現在20万ID、月間ページビュー2億PV/月間。
一人当たりの週間の利用時間は5時間越
コミュニティの安全性を守るため、
インターネットサービスでありながらも、
「仮想タウン」は夜の24時に終了してしまうことが特徴。

 1. 仮想コミュニティの成功モデルと廃れないための
ビジネスモデルノウハウて
  −土地(居場所)不足
  −友だちが多すぎて疲弊
  −新サービスは1日で消費
  −賑わっている仮想コミュニティで起きていること
  −独自仮想経済に対しての経済支援対策
 2. 広告ビジネスモデルと、アバターアイテム課金モデルの比較
  −広告バナーを貼るより、アイテム告知をした方が良い?
  −1企業の出店契約を取るより、新しい土地を作った方が良い?
 3.アジア(韓国・中国)、アメリカ、
そして日本のコミュニティサービスの違いについて
  −アジアのコミュニティはメールではなく、
リアルタイムチャットである
  −アメリカのSNSは、今でも実名性である(ビジネスSNSなど)
  −日本のSNSは「他人との接触を少なくする機能」が必要である
 4. Q&A

【セミナー3】
テーマ:
『メタボリックSaaSがもたらす普及(血流)障害対策方法』
 〜公開4か月で3,000社以上のSaaS導入に成功した秘密とは〜

スピーカー:
ブランドダイアログ株式会社 代表取締役兼CEO 稲葉 雄一 氏

内容:
SaaS/クラウドというキーワードだけが先行し、
サービスやコストなど本来の意味をなしていない
普及障害の原因は何か?日本の商文化やテクノロジー進化の在り方を
紐解きながら、ビジネス普及に欠かせないマーケティング戦略を公開。
また、ブランドダイアログのビジネスモデルをわかりやすく
解説しながら、普及に向けた独自の特許技術
"プロモーショナルグリッド"をご紹介。

 1. SaaS/クラウドの普及に向けた市場インサイト
  −外資系SaaS/クラウドベンダーの過去未来
  −日本は1+1=2、外資は1×1=1・・・勝者の法則
 2. ブランドダイアログのビジネスモデル
  −ビジネスモデル
  −テクノロジー
  −SaaS型クラウド・グループウエア「GRIDY」進化の全貌
 3. Q&A

■第2部■ 懇親パーティー(軽食・ドリンク付)
「小西直人氏、伊藤隆博氏、稲葉雄一氏を囲んで
名刺交換&懇親パーティー」
スピーカーとの貴重な名刺交換や情報交換はもちろん、
異才人が集まるこの懇親パーティーで人脈の形成がバッチリできます。
全員と名刺交換をし、明日のビジネスに役立ててください。
ご希望があれば、コーディネートのお手伝いもします。
※名刺をたくさんお持ち下さい。

□ 日程
  2009年8月28日(金)

□ 時間
  受付 18:45 〜
  オープニング 19:00 〜19:10
  セミナー1・Q&A 19:10 〜19:50
  セミナー2・Q&A 19:50 〜20:30
  セミナー3・Q&A 20:30 〜21:10
  懇親パーティー 21:20 〜22:00

□ 場所
  バーチャレクス・コンサルティング 本社 セミナールーム
  (地図 http://www.virtualex.co.jp/profile/map.html)

□ 住所
  〒106-0032
  東京都港区六本木3-16-35 イースト六本木ビル2F
  ○都営地下鉄 大江戸線 六本木駅 5番出口より徒歩7分
  ○東京メトロ 日比谷線 六本木駅 3番出口より徒歩7分
  ○東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 2番出口より徒歩5分

□ 参加費
  セミナー当日現金払 または 銀行振込
  (銀行振込ご案内 http://www.e-labo.net/ofurikomi.html ) 
  名刺を2枚ご用意下さい。(名札用と受付用)
  ※プレスの方は http://www.e-labo.net/contact_press.html

  【登録メンバー】
  一般 6,000円/学生 1,000円
  第1部 セミナー+ 第2部 懇親パーティー(軽食・ドリンク付)

  【未登録メンバー】
   上記金額にプラス1,000円
  (安心してご参加いただけるように、
事前メンバー登録にご協力下さい。)

□ 定員  60名
  (申込み先着順・定員を超えた場合は、
お断りすることがございます。)

□ メディアパートナー
  ソフトバンククリエイティブ株式会社
  特集ページで過去のセミナー動画公開中 !!
  → http://www.sbbit.jp/article/4247/

□ 協力
  首都圏情報ベンチャーフォーラム
  ちよだプラットフォームスクウェア
  早稲田大学IT戦略研究所

□ 後援
  財団法人 国際IT財団
  全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合
  首都圏コンピュータ技術者協同組合
  首都圏ソフトウェア協同組合

お申込みはこちらから http://www.e-labo.net

※上記内容は、予告なく変更される場合がございます。
※人材関連ビジネスの方で、
営業目的の場合はお断りさせていただくことがございます。
※ネットワークビジネス、宗教目的等の方お断りいたします。

【この件に関するお問い合わせ先】
Eビジネス研究所/株式会社ユニバーサルステージ
代表取締役 木村 誠

千代田区岩本町3-11-8 岩本町ビル2F
TEL:03-5833-1055 FAX:03-5833-1056

お問い合わせ可能時間帯:10:00から18:00まで
e-mail:event@u-stage.jp
ホームページ:http://www.e-labo.net

企業情報

企業名 Eビジネス研究所
代表者名 木村誠
業種 未選択

コラム

    Eビジネス研究所の
    関連プレスリリース

    Eビジネス研究所の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域