
未来の学びを創る教育関係者注目!平和と持続可能性を目指すイベント「Educators’ Summit for SDG4.7 2023」開催
グローバル・シチズンシップ育成事業を手掛ける一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)(東京都品川区、代表:辰野まどか)は、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)に向かう志を育む場として、2023年12月16日(土)に、聖心グローバルプラザ(渋谷区広尾)にて教育イベントを開催いたします。今年、ユネスコ総会で約50年ぶりに改訂された世界的な教育指針 「平和と人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ、持続可能な開発のための教育に関する勧告」をメインテーマに、当日はユネスコアジア太平洋地域事務所より、プログラムスペシャリストのDr. Faryal Khan氏や、学びの改革に携わるゲストをお招きし、教育の未来の可能性についてお話しを伺います。
【開催概要】
イベント名称 :「Educators’ Summit for SDG4.7 – for Fostering our Global Citizenship – 」
テーマ :「学びの未来地図~1974年勧告からの新しい道筋~」
開催期間 :2023年12月16日(土)14時から17時半
開催場所 :聖心女子大学 4号館/聖心グローバルプラザ 3階ブリット記念ホール(東京都渋谷区広尾4-2-24)
定 員 : 100名(事前登録制)
参加費 : 無料
主 催 : 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
共 催 : 聖心女子大学グローバル共生研究所
後 援 : UNESCO
文部科学省
独立行政法人国際協力機構(JICA)
日本国際理解教育学会
日本シティズンシップ教育学会
イベント詳細ページ:https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2023/
※本イベントは、UNESCOとのパートナーシップのもと、実施いたします。
※当日は簡単な日/英、逐次通訳あり
※イベント詳細ページ(https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2023/)よりお申し込みください。
【教育者注目!1974年勧告とその改定について】
「1974年勧告」とは、1974年にユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が採択した「国際理解、国際協力及び国際平和のための教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告」のこと(通称「74勧告」)。1974年の勧告以来約50年の間、各国の教育政策がグローバルな視点と国際連帯につながるよう、様々な教育の概念や政策の土台となっていました。
近年世界情勢が大きく変化したことによって、この勧告は約50年ぶりに「平和と人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ、持続可能な開発のための教育に関する勧告」という名前で改定されました(2023年11月第18回ユネスコ総会)。「気候変動と環境の持続可能性」、「ジェンダー平等」、「メディアと情報のリテラシー」、「生涯学習」、「ノンフォーマル教育とインフォーマル教育」など、時代に即した視点が加えられ、今後の各国における教育の指針になりうる内容となります。
【当日のスケジュール】
13:40 開場
14:00 開会挨拶・アイスブレーク・趣旨説明
14:20 聖心グローバルプラザからのメッセージ
14:30 1974年勧告改定の概要
14:50 1974年勧告の改定の流れにみる変容的教育の未来
【事例発表①】変容的教育につながる取り組みを行なっている教育の場からの事例共有
• 「JICAによる開発教育・国際理解教育支援事業とは」 JICA広報部 地球ひろば推進課 課長 畔上 智洋 氏
• ユネスコスクール実践事例 横浜市立東高等学校教諭 平澤 香織 氏
・コメンテーター:ユネスコアジア太平洋地域事務所 プログラムスペシャリスト Dr. Faryal Khan氏
15:30 休憩
15:40 【事例発表②】
「大学との共創実践型留学 『Diversity Voyage』における変容的教育の実践例」 GiFT代表理事 辰野まどか
【コメンテーター】 ユネスコアジア太平洋地域事務所 プログラムスペシャリスト Dr. Faryal Khan氏
16:00 ダイアログ 『1974年勧告の改定と教育の未来への可能性』
1974年勧告の改定がもつ教育の未来への可能性について深めるダイアログセッション
特別ゲスト: ユネスコアジア太平洋地域事務所 プログラムスペシャリスト Dr. Faryal Khan氏
モデレーター: 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト (GiFT) 理事、研究・調査統括 木村 大輔
16:40 休憩
16:50 全体ふりかえり:これからの未来を創造し、つながるワーク
17:20 終わりに
17:30 閉会
【主催者の思い】
今回の1974年勧告の改定内容は、2017年からGiFTが開催しているEducators’ Summit for SDG4.7で焦点としているゴール4の「質の高い教育をみんなに」の中にあるターゲット7とも密接に繋がりがあるだけではなく、これからの平和と持続可能性を目指した教育の普及に向けて大きな指針になることを確信しました。そこで、今年度のテーマを「学びの未来地図〜1974年勧告からの新しい道筋〜」としました。
時代に即して改定されたばかりの「未来の教育の地図」。その内容が気になりませんか?今回のサミットは、ユネスコバンコク事務所のご協力をいただき、ユネスコアジア太平洋地域事務所のプログラムスペシャリストであるDr. Faryal Khan氏をお迎えし、その改定内容についてお話しいただきます。
また、SDG4.7につながる教育を実践している方々から、これまでの取り組みやヒントを共有していただきます。改定されたばかりの1974年勧告と共に、本サミットでの出会いや新たな学びを通して、平和と持続可能性を目指した教育のさらなる実現に向けて、その一歩をみなさまと一緒に踏み出せたら幸いです。(GiFT代表理事 辰野まどか)
【主催団体 GiFTについて】
GiFTは多様性の中から新たな価値を生み出し、その価値を社会にGiFT(参画)できる場作りを通して、一人ひとりが持っている「世界をよりよくする志(グローバル・シチズンシップ)」を育む活動に取り組んでいます。国際理解、異文化理解やSDGsをテーマに、グローバルにもローカルにも繋がり、参加者の行動変容に繋げる場をデザイン・運営しています。
【会社概要】
社名:一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
所在地:東京都品川区上大崎2-5-19 MG目黒駅前ビル2F
代表理事:辰野まどか
事業内容: 国内研修・海外短期留学プログラム等の研修事業、コンサルティング・研究事業、プラットフォーム事業
設立: 2012年12月
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) |
---|---|
代表者名 | 辰野 まどか |
業種 | 教育 |