生誕125年・没後30年「北川民次とインスタレーション 瀬戸の風景」愛知のものづくりの歴史と現代を考えるインスタレーションと講演を7/27~7/30名古屋で開催

今年、生誕125年・没後30年を迎える世界的な洋画家の北川民次は、20年以上の瀬戸での暮らしの中で、様々な瀬戸の風景を描きました。このたび、北川民次が描いた瀬戸の風景の絵をテーマにした、インスタレーション展示と講演を半壽(名古屋市中区千代田3-1-3中部邦楽教室)にて開催します。北川民次が作品を通じて伝えようとしたメッセージを探り、瀬戸の窯業に始まり現代まで続く愛知県のものづくりの歴史を回顧し、産業と現代社会について考える機会となります。

<講演・展示内容>

会場:半壽 名古屋市中区千代田3-1-3(中部邦楽教室)

講演:7/27(土)14時~ 講師:瀬戸本業窯 八代 半次郎 後継の水野雄介氏

   7/28(日)14時~ 講師:北川淑子氏(北川民次長男夫人)、市川櫻香

展示:7/27(土)~7/30(火) 10:00~18:00

 

北川民次に影響を与えた瀬戸の風景を、プロジェクターを使ったインスタレーションで表現。日本の伝統文化を新たな視点で伝えます。また、映像によるトーク「テクノロジーと文化財の輪廻転生」(水野勝仁、市川櫻香)も放映。アートと文化遺産、テクノロジーが、その見えない魂を伝えます。

 

<関連展示>

近隣会場のベーカリーSURIPUにおいて、北川民次が描いた陶工の絵を展示。陶工とベーカリーに共通する、工夫して体を動かして働く素晴らしさや、働く人の基にある愛情に思いを馳せていただきます。

会場:ベーカリーSURIPU(名古屋市中区千代田2-16-20 安井ビル1F)

7/27(土)、7/28(日)8:00~19:00(通常営業時間内)

7/29(月)10:00~15:00(営業時間外、コーヒーと焼き菓子500円)

 

<関連講演>(開催済)

瀬戸市政90周年記念・瀬戸氏美術館特別展「没後30年 市民が愛した北川民次」より

スペシャルトーク「北川民次について」  7月7日(日) 13:30~ 瀬戸市文化交流館

講師:北川淑子(北川民次長男夫人)、村田眞宏(豊田市美術館館長)、市川櫻香

 

 

●瀬戸焼に始まる愛知県のものづくりの歴史

現在、世界的な工業地帯である愛知県のものづくりは、5世紀後半の窯業の歴史から始まったと言えます。瀬戸焼は鎌倉時代に加藤史郎景正が中国から技法を伝えたことが始まりとされています。そして茶の湯の隆盛に伴い反映し、江戸時代には、尾張徳川家の初代当主義直が瀬戸の陶工を特別に処遇して御用達とし、瀬戸の陶器は徳川文化を彩りました。明治維新後、瀬戸物は外貨獲得の手段として輸出されました。やがて、地域で培われたものづくりの力は、織物、機械、自動車産業へと生かされ、愛知県は現代でも、世界的なものづくりの拠点となっています。

 

 

●北川民次(1894年~1989年)

1894年、静岡県出身の洋画家。早稲田大学を中退し渡米。1921年、ニューヨークの美術研究所であるアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークを卒業後、1923年から1936年の15年にわたり、革命後のメキシコに滞在。メキシコ人のアイデンティティをつくるための美術運動に参加し、「絵には社会を変える力がある」ことを確信。帰国後、戦争や権力への抵抗の意思を込めた作品や、民衆の側に立つ作品を制作しました。北川は妻の出身地であった瀬戸について、窯業が地域に根付き、働き者で気さくな人が多い土地柄を気に入り、瀬戸で20年余り暮らしました。瀬戸のアトリエでは、工場のある風景、焼き物工場、陶工の働く姿、女性と子どもなど、社会へのメッセージが込められた様々な作品を描きました。

 

 

●「中京歴史文化遺産活性化事業」今年度の他の事業概要(案)

弊委員会は今年度は上記以外に、次の事業に取り組む予定です。それぞれの文化遺産の価値・魅力を伝えるとともに、地域の文化を育む機会とします。(2019年7月4日時点)

・テーマ:「スピリット 文化遺産がつなぐ」

・期間:2019年7月27日~2020年3月30日

・協力:瀬戸市美術館、ACA JAPAN、松坂屋名古屋本店 ほか

・後援:愛知県、名古屋市、名古屋市立大学70周年記念事業/beyond2020、名古屋応援事業

 

(1)「(仮)朗読 平家物語を語る」~歌舞伎、狂言、長唄の流派を超えたコラボレーションを楽しむ

 【日程】 2019年9月28日(土)(詳細未定) 

 【会場】 愛知県芸術劇場小ホール

 ・歌舞伎役者の市川新蔵氏、狂言師和泉流の佐藤友彦氏、長唄吉住流の吉住小三代氏と市川櫻香が平家物語を朗読。流派を超えたコラボレーションを楽しんでいただきます。

 

(2)「尾張の文化財と神仏」~1300年前の薬師如来50年ぶりのご開帳と芸能奉納・講演・映像

 【日程】 2020年3月14日(土)、15日(日) (時間未定)

 【会場】 醫王山 寂照院 高田寺(愛知県北名古屋市高田寺屋敷383)

 ・北名古屋市の高田寺では、2020年3月に1300年前の720年創建の「薬師如来」(重要文化財)が50年ぶりに御開帳します。また、隣接する白山社で、奥三河に伝わる重要文化財の全国的に珍しい神仏習合の花まつりを開催予定。これに合わせ、芸能奉納、講演、映像投影を行います。

 ・芸能奉納:新作歌舞伎「小野道風」

 ・講演:「最澄と神仏習合」(講師:吉田一彦 名古屋市立大学教授)

 ・プレイベントとして、(仮)2019年11月16日(土)名古屋城孔雀之間で講演も予定。

 

(3)「(仮)日本の伝統・文化を伝える」~愛知県の歴史・文化に関する講演・展示

2019年6月22日から2020年1月にかけて、主に半寿(名古屋市中区千代田3-1-3)などで、愛知県の文化遺産の魅力を紹介する講演・展示などを全10回開催(一部開催済み、一部開催調整中)。

 

 

●本事業の講師・監修

<講師> 羽塚 尚明(名古屋東照宮雅楽部隊長、尾張の伝統音楽の系譜)、北川 淑子(北川民次長男夫人、瀬戸と北川民次)、村田 眞弘(豊田市美術館館長、瀬戸と北川民次)、吉田 一彦(古屋市立大学教授、レキガク神仏の秘密)、水野 祐介(瀬戸本窯業八代水野半次郎後継)、奥山 景布子(小説家、新田次郎賞、古典文学観賞手引き)、(以下予定)矢野 隆(小説家、すばる新人賞、豊田市寺部に残る関わる説話)、徳川美術館(尾張藩と瀬戸焼)、水野 勝仁(コンピューターと人、文化財の共振)

<監修> 歴史と社会:吉田 一彦(名古屋市立大学教授)、コンピューターと文化財:水野 勝仁(甲南女子大学教授)、写真:澤尾 康博、映像作家:山城 大督(美術家、映像ディレクター)、文化とデザイン:高北 幸矢(元名古屋造形大学学長)

 

 

●日本の伝統文化をつなぐ実行委員会

弊委員会は、名古屋を拠点に活動し、日本に伝わる伝統芸能、文化を後世に伝承するため、講習会等の開催、メディアでの発信、実演などを行う組織です。弊委員会は、文化庁の補助事業「文化遺産総合活用推進事業(地域文化遺産活性化事業)」に5年継続の事業「中京歴史文化遺産活性化事業」(以下「本事業」)を提案し採択されており、今年度は事業4年目を迎えました。本事業の目的は、「中京地域における貴重な文化遺産に焦点をあて、それらの存在や価値を地域の人々に認知・理解していただき、地域の文化を育む」ことです。

 

<本事業企画運営 市川 櫻香(いちかわ おうか) 略歴>

名古屋市内の古典邦楽家の家に生まれる。幼少より日本舞踊・邦楽各師に入門。1983年に名古屋むすめ歌舞伎を設立。1992年、市川宗家より市川性を許される。人間国宝 藤間藤子・藤間欄景に師事。2002年、ヨーロッパ6都市8講演「鏡獅子」上演。2005年「NPO法人むすめかぶき」設立・代表理事に就任。2007年「櫻香の会」(特別出演・市川團十郎/市川新蔵ほか)。「海道下り」「千手」作・構成、市川團十郎発脚本「黒谷」の演技、歌舞伎音楽を活かした舞台の評価により、2010年名古屋演劇ペンクラブ賞、同年名古屋市芸術奨励賞受賞ほか受賞。甲南女子大学「身体論」講師。能楽から歌舞伎、過去から現代と未来をつなぐ表現活動をしながら、「日本の伝統文化をつなぐ実行委員会」の企画・運営に携わる。



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社インフォデザイン
代表者名 門脇 純
業種 その他サービス

コラム

    株式会社インフォデザインの
    関連プレスリリース

    株式会社インフォデザインの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域