7/30 FLAGstudio(大阪)「Mobile Talk 2016 #01 OSAKA」のおしらせ

この度、大阪のFLAG studioでは、第一回「Mobile Talk 2016 #1 OSAKA」を開催。「Mobile Talk」 は 、ア ジ ア の ク リ エ ー タ ー を ス ピ ー カ ー に 迎 え 、ア ジ ア 間 で 巡 回 開 催( M o b i l e )す る ト ー ク シ リ ー ズ 。テーマは共通で、開催地毎に異なるス ピーカーを選定。香港、台湾での開催を予定しています。アジアのクリエーター達の活動を通して、世界のクリエイティブシーンのこと、またワーキングスタイルのヒントを探ります。クリエーターと参加者による双方向の交流を行い、将来、国境を越えクリエーターが連携し、活動を行うことを視野に入れた、アジアクリエイティブシーンのムーブメントの芽となるコミュニティーの形成を目指します。韓国、中国、香港から豪華なク リ エ イ タ ー 4 名 が 集 結 。

アジアを旅する移動型トークイベントが FLAG studio(大阪)から始まります!

この度、大阪のFLAG studioでは、「Mobile Talk 2016 #1 OSAKA」を開催します。「Mobile Talk」 は 、ア ジ ア の ク リ エ ー タ ー を ス ピ ー カ ー に 迎 え 、ア ジ ア 間 で 巡 回 開 催( M o b i l e )す る ト ー ク シ リ ー ズ 。 2016年は、「#Independent / Collective (個/集合体)」を共通のテーマに、開催地毎に異なるス ピーカーを選定。第二回は香港 (10月8日)、第三回台北(11月5日)を予定しています。

 

 

世界で活躍する韓国、中国、香港から豪華な顔ぶれのク リ エ イ タ ー 4 名 が 集 結 。

ア ジ ア の ク リ エ イ テ ィ ブ シ ー ン を知り、これからのワーキングスタイルのヒントを探ります。

L C C / A i r b n b が 普 及 し た 今 、移 動 の 容 易 さ は ど ん ど ん 進 み 、ア ジ ア の ク リ エ イ タ ー 達 の 間 で は 、国 を 跨いで仕事と生活の拠点を複数持つといった、ワーキングスタイルの多様化が進んでいます。「Mobile T a l k 」で は 、こ の よ う な 状 況 の 中 で 、世 界 で 活 躍 す る ク リ エ イ タ ー が 、ど の よ う に 活 動 を し て い る の か を 知 る た め 、各 都 市 の ク リ エ イ テ ィ ブ シ ー ン に つ い て 、自 身 の 活 動 や ラ イ フ ス タ イ ル を ま じ え「 出 前 (Mobile)」形式で紹介。トークのみならず、その土地の軽食も楽しみながら、参加者とクリエーターの交 流の場を目指します。

 

「Mobile Talk 2016 #1 OSAKA」では、オランダでキャリアをスタートさせ、現在はソウルを拠点に 世界的に活躍するグラフィックデザイナー、ナ・キム、「文化庁メディア芸術祭」での受賞歴も持つ香港 の メ デ ィ ア ー テ ィ ス ト 、キ ー ス ・ ラ ム 、中 国 で 数 々 の 大 規 模 デ ザ イ ン ・ 建 築 展 を 手 が け た キ ュ レ ー タ ー の オウ・ニン、インディペンデントな写真家達のレーベル活動を行っている中国の写真出版者ヤン・ヨウの 4人を迎えます。個、集団といったキーワードを元に、彼らの活動を知り交流をはかることで、場所や活 動の形に縛られないこれからのワーキングスタイルのヒントを探り、国境を超えたクリエイター間の新しいコミュニティづくりを目指します。

是非この機会にご取材・ご紹介のご検討をお願いいたします。

 

※「Mobile Talk」とは・アジア都市間の流動的なコミュニティーを生み出すことを目的とし、大阪のクリエイティブプラットフォーム「OOO Projects」と香港の デザインエージェンシー「Milkxhake」が協働で企画・運営する移動型トークイベント

 

----------------------------------------------------------

「Mobile Talk 2016 #1 OSAKA 」概要

日時 2016 7.30|土|15:00-18:00(トーク15:00-17:00・交流会17:00-18:00)

料金 4500円(前売 4000円) ※軽食と1ドリンク付

会場 FLAG studio(大阪)

登壇者 ナ・キム(韓国/グラフィックデザイナー)、オウ・ニン(中国/キュレーター )、

キース・ラム(香港 /ニューメディア・アーティスト 、Makerスペース「LAB」主宰 )、

ヤン・ヨウ(中国 /独立系写真出版社「Jiazazhi Press」主宰 ) 主催 DECOBOCO | www.enokojima.info

企画・運営 OOO Projects | outofoffice.jp/Milkxhake | www.milkxhake.org

進行 後藤哲也(OOO Projects) 逐次通訳有

イベント情報の詳細 www.enokojima.info

 

2016年は共通のテーマでゲストを変え、3都市で開催予定。今後のスケジュール。

2 0 1 6 . 1 0 . 8 # 2 香 港 ゲ ス ト( 予 定 ): J o n a t h a n L o( 台 北 )、T I e n T I e n C i r c l e( 台 北 )、J a e m i n L e e( ソ ウ ル )ほ か

2016.11.5 #3 台北 ゲスト(予定):DESIGNEAST原田祐馬・多田智美(大阪)、The Book Societ(y ソウル)ほか

----------------------------------------------------------

登壇者プロフィール

Na Kim|ナ・キム

グ ラ フ ィ ッ ク デ ザ イ ナ ー 。K A I S T( 韓 国 科 学 技 術 院 )で プ ロ ダ ク ト デ ザ イ ン、弘益大学でグラフィックデザインを学んだ後、ヴェルクプラーツ・ティ ポ グ ラ フ ィ( オ ラ ン ダ )に 参 加 。そ の 後 、ア ム ス テ ル ダ ム に ス タ ジ オ を 設 立 し、現在は「Table Union」、そしてアーティスト・ラン・スペース 「Common Center」のメンバーとして、ソウルを拠点に活動している。 国 立 現 代 美 術 館 ( ソ ウ ル ) や V & A ( ロ ン ド ン ) 、 M o M A ( ニ ュ ー ヨ ー ク ) な ど、数多くの国際美術・デザイン展に参加するなど、所謂デザイナーの枠 に収まらない活躍を見せている。

 

Keith Lam|キース・ラム

メディアアーティスト。クリエイティブチーム「Dimenshion Plus」、 M a k e r ス ペ ー ス 「 L A B 」 主 宰 。「 ア ル ス ・ エ レ ク ト ロ ニ カ 」 や 「 文 化 庁 メ デ ィ ア 芸 術 祭 」で の 受 賞 歴 を 持 ち 、数 多 く の 国 際 展 に 作 品 を 出 展 し て い る 。 デザインのコミッションワークでも「Design for Asia Award」金賞や

「Tokyo TDC」など、多くの受賞歴を誇る。「Hong Kong Design I n s t i t u t e 」 外 部 審 査 員 、 広 州 美 術 学 院 客 員 准 教 授 、「 S h e n z h e n N e w Media Arts Festival」相談役、グラフィックデザイン・コンペティション「GDC」審査員。 http://keithlyk.net/

 

Ou Ning|オウ・ニン

キ ュ レ ー タ ー 。中 国 の 新 進 ア ー テ ィ ス ト ・ デ ザ イ ナ ー の 作 品 を 紹 介 す る ビ エンナーレ「GetItLouder(2005,2007,2010)」や「深圳・香港都 市 / 建 築 ビ エ ン ナ ー レ ( 2 0 0 9 ) 」 チ ー フ ・ キ ュ レ ー タ ー 、「 2 0 1 1 成 都 ビ エ ン ナ ー レ 」キ ュ レ ー タ ー 、ホ ウ ・ ハ ン ル と の 共 同 キ ュ レ ー シ ョ ン「 L i u Xiaodong’s Hotan Projec(t 2012-2013)」など、数多くの大規模プ ロジェクトを手掛けている。近年は「Bishan Commune」プロジェクト を 立 ち 上 げ 、中 国 に お け る 農 村 の 復 興 に も 取 り 組 ん で い る 。グ ッ ゲ ン ハ イ ム・ミュージアム「Asian Art Council」メンバー(2011)をはじめ、多くの 国際展で審査員やスピーカーを務めている。

 

Yan You|ヤン・ヨウ

インディペンデント・パブリッシャー「Jia Zazhi」主宰。2009年にオンラ インマガジン『Jia Zazh(i 偽雑誌)』をスタートさせ、現在は中国のコン テ ン ポ ラ リ ー ・ フ ォ ト グ ラ フ ィ の 作 品 集 を 中 心 に し た 出 版 活 動 を 、編 集 か ら デ ザ イ ン 、そ し て 流 通 ま で 、自 身 で 精 力 的 に 行 っ て い る 。現 在 ま で に 1 5 人の写真家の16の作品集を発表している。 http://www.jiazazhi.com/

www.ynkim.com

----------------------------------------------------------

FLAG studioについて

2016年6月にオープン。「Mobile Talk」の主催者であり、大阪府の「江之子島地区まちづくり 事業(※)」を推進する事業体「DECOBOCO」の拠点となる、「MARK Studio」(2015年秋 オ ー プ ン )に 次 ぐ 2 つ 目 の ス タ ジ オ 。2 棟 の 新 築 の タ ワ ー マ ン シ ョ ン の 1 F の 共 有 ス ペ ー ス と い う 、いわゆる“クリエイティブ”とは無縁の、“ふつう”のくらしのど真ん中に、いかに多様な視点 を持ち込むか。光を集めて像を拡大する凸レンズと、光を広げて像を小さくする凹レンズ。それ ら を 組 み 合 わ せ れ ば 、遠 く を 見 渡 す 望 遠 鏡 に も な る ― ― を コ ン セ プ ト に 、デ ザ イ ン 、ア ー ト 、パ フ ォ ー マ ン ス 、映 画 上 映 会 、ア ー テ ィ ス ト ト ー ク や ワ ー ク シ ョ ッ プ 、マ ル シ ェ な ど の 活 動 を 行 っ て います。(一部の活動はレンタル事業も含む)

www.enokojima.info

 

※江之子島地区まちづくり事業

戦 後 に 川 が 埋 め 立 て ら れ る ま で 、そ の 地 名 の 通 り 島 だ っ た 江 之 子 島 。明 治 時 代 に は 、大 阪 府 庁 舎 が 立 つ 行 政 の 中 心 地 で あ り 、貿 易 港 と し て 対岸の川口に外国人居留地を擁する文化の発信地でもありました。そんな歴史を持つ江之子島は大阪府の「江之子島地区まちづくり事業」 再開発により、「大阪府立文化芸術創造センター [enoco]」と「阿波座ライズタワーズ マーク20/フラッグ46」の2棟のマンション、そして

「日生病院(平成30年春開院予定)」が建つ新しいまちとして、まちづくりが進められています。



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 SAA
代表者名 小泉智子
業種 広告・デザイン

コラム

    SAAの
    関連プレスリリース

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域