
ノーコード専門オンラインサロンが、アイディアを機能に落とし込む要件定義の進め方を身に着け、Webサービス開発の「いろはにほへと」を学ぶイベントを12月14日開催
ノーコードツールを使い開発するうえで気になる、要件定義の方法が学べるイベントを、12月14日にNoCodeCamp Zoomにて開催します。専門学校などで講義をしている「白猫」さんが、Step別にレクチャーします。
プログラミングを使わないIT開発の支援などを手がけている合同会社NoCodeCamp(本社:東京都稲城市、代表:宮崎翼)が運営しているオンラインサロン「NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発」は、公認Bubbleエキスパートの「白猫」さんがスピーカーを務め、Webサービス開発の「いろはにほへと」として要件定義の進め方を学べるイベントを、12月14日(水)に開催します。
▼ 合同会社NoCodeCamp公式サイト:https://nocodecamp.co.jp/
■要件定義の進め方を知りたい人を対象に、Webサービス開発の基本が学べるイベントを実施
ノーコードツールを使って開発できるようにはなったものの、クライアントの要望を汲み取り実現していくプロセスがいまいち掴めない、という方のために、要件定義の“いろは”を学ぶ機会になればと思い開催に至りました。ノーコードの代表的なツール「Bubble」を使った受託開発を手がけているエンジニアの「白猫」さんがスピーカーを務めます。
当日はウェブ会議ツール「Zoom」を使用するインタラクティブ性の高いイベントであるため、参加者同士で交流しながら学べます。
イベントの概要は以下の通りです。
日時:12月14日(水)20:00-21:00
方法:NoCodeCamp Zoom
内容:
Step1 アイディアをカタチにするコツ
Step2 カタチを機能に落とし込む方法
Step3 機能をユーザー目線で設計する
Step4 一緒に行う要件定義ワーク演習
司会者:NoCode Ninja
スピーカー:白猫
<スピーカー「白猫」プロフィール>
世界的トップメーカーで約10年のプロジェクトマネージャー(PM)経験をもつ、ノーコードツール「Bubble」を使った受託開発を手がけるエンジニア。ヒアリング、企画、営業、クロージングをはじめ案件獲得後の要件定義、UI/UXの設計、開発、実装、品質管理(QC)までのプロセスをすべてワンストップでこなす。得意分野は要件定義をはじめとした上流工程と、「80パーセント」を「100パーセント」にしていく品質管理(QC)。
公式Twitter:https://twitter.com/bubbleworker
【合同会社NoCodeCampについて】
本社:〒206-0823 東京都稲城市平尾3-7-5
代表者:宮崎 翼
設立:2020年5月
電話番号:070-4559-5916(代表)
事業内容:インターネットを利用したオンラインコミュニティの運営、アプリケーションおよびウェブサービス開発支援、研修ほか
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:合同会社NoCodeCamp
担当者名:宮崎翼
TEL:07045595916
E-Mail:press@nocodecamp.co.jp
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
添付画像・資料
添付画像をまとめてダウンロード
企業情報
企業名 | 合同会社NoCodeCamp |
---|---|
代表者名 | 宮崎翼 |
業種 | ネットサービス |
コラム
合同会社NoCodeCampの
関連プレスリリース
-
NoCodeCampが運営するノーコード専門オンラインサロンの質問回答掲示板「NoCodeFAQ」において、積極的に回答した方を表彰する2月度の「奨励賞」を発表
2023年3月27日 9時
-
ノーコード専門オンラインサロンが、予約システムの実装が学べる公開イベント「ノーコードツールBubbleを使って、こんなUI作りませんか?」を4月2日に開催
2023年3月27日 8時
-
アプリ開発を見て学べるイベント、「Adaloエキスパートきなりさんが作る!Adalo×Chat GPTで作る!悩み事相談アプリ」を3月29日開催
2023年3月20日 8時
-
AIを活用したノーコード起業 ~1日でリリースする次世代の開発者になろう~
2023年3月17日 8時
合同会社NoCodeCampの
関連プレスリリースをもっと見る