アイキャッチ画像

京都・東山の高台寺の「北政所ねね様四百年遠忌委員会 」が、「ねねの道マルシェ」と共催で、4月2日(土)に、小袖・着物で歩こう「ねねの道」小町コンテストを開催!

太閤・秀吉のご正室「ねね」様の四百年遠忌を2024年に迎えるにあたり、高台寺西側の「ねねの道」がリニューアルされました。コロナ禍で大きな影響を受けた京都の観光業や、着物産業を盛り上げるため、2022年4月2日(土)、「小町コンテスト」を開催します。広く一般から着物をお召しになった方々を募集。「ねねの道」をお着物姿で歩いて行うファッションショーです。3月20日(日)まで参加者を募集し、定員になり次第締め切ります。コンテストは「ねねの道マルシェ」と共同で開催され、4月2日(土)・3日(日)には、同マルシェによるイベントも実施されます。

京都府京都市東山区・高台寺の北政所「ねね」様四百年遠忌委員会(実行委員長:高台寺常任教師 後藤典生)では、2024年に秀吉のご正室「ねね」様が四百年遠忌を迎えるのを機に、寺西側の高台寺道(通称「ねねの道」)をリニューアルいたします。これに先立ち、コロナ禍で大きな影響を受けた京都にもう一度賑わいを取り戻すべく、「ねねの道マルシェ」と共催し、一般から広く着物をお召しになった方々を募集して、小袖・着物で歩こう「ねねの道」小町コンテストを、2022年4月2日(土)「ねねの道」で開催いたします。また、4月2日(土)・3日(日)には「ねねの道マルシェ」のイベントも、同時開催いたします。これらのイベントは、北政所「ねね」様四百年遠忌委員会によって実施されるものです。

 

▼ 小袖・着物で歩こう「ねねの道」小町コンテスト:https://www.kodaiji.com/nene400/komachi/index.html

 

 

■小袖・着物で歩こう「ねねの道」小町コンテストのコンセプト

京都・東山の高台寺。この東山の地で、太閤・秀吉の正室・ねね様は19年の余生を過ごされました。ねね様の元にはそのお人柄を慕い、多くの武将や文化人が、男女を問わずさまざまな相談をしに訪れたと言われています。

 

「小町コンテスト」では、当時のように「ねねの道」を、お着物姿の人々が行き交う雰囲気を再現できればと考えています。ねね様をお好きな方、“秀吉公とねね様”のように“仲睦まじい夫婦愛”にあやかりたい方、お着物をお召しになりたい方などと一緒に、ねね様が歩かれた道や時代などを思い浮かべながら、京都の観光を文化的側面から盛り上げていきたいと思います。

 

 

■小袖・着物で歩こう「ねねの道」小町コンテスト概要

開催日:2022年4月2日(土)

時間:13時〜(受付は12時~13時)*時間変動の可能性あり

場所:[予選]ねねの道/[本選]高台寺・利生堂

応募資格:着物を着て「ねねの道」を歩いてくださる方(年齢・性別問わず)
※着物レンタルは高台寺御用達 Kimono Agaru Kyotoでも対応しております

参加費:無料

審査方法:予選審査の後、本選審査へ(*各賞受賞者には表彰やイベント活動への協力依頼あり。参加賞もご用意しています)

応募方法:ウェブサイトより申し込み、または高台寺「ねねの道小町コンテスト係」まで郵便・faxにて受付(*詳細は、ホームページまで)

[郵送先]〒605-0825 京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地

高台寺「ねねの道小町コンテスト」係

[FAX]075-561-7387

主催:高台寺、北政所ねね様四百年遠忌委員会

 

▼ 小町コンテスト公式サイト:https://www.kodaiji.com/nene400/komachi/index.html

 

 

■「ねねの道マルシェ」概要

「ねねの道」は、3つの有名な道が円山公園付近で接続しているうちの1つで、観光名所となっています。円山公園から祇園閣の角を曲がるとその両側にいくつもの寺院と、洒落た店が建ち並び、高台寺への上り口へと続きます。ショッピングを楽しめる“京・洛市「ねね」”もあり、女性にも人気の高い観光スポットとなっています。マルシェでは、京野菜を取り入れた“食”を提供するブースなども並び、京都の伝統産業を体感してお楽しみいただけるとともに、京野菜を使ったヴィーガン料理なども味わえます。

 

<ねねの道マルシェ>

開催日:2022年4月2日(土)・3日(日)

時間:11時〜17時(*時間変動の可能性あり)

場所:高台寺公園(〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町463-28)

アクセス:

京都市バス206系統・東山廻り「東山安井」下車

阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩(約)15分

京阪電鉄「祇園四条」駅より徒歩(約)15分

イベント詳細:タイトルは「土と野菜×人と伝統」。京の伝統工芸品と「地球と体にやさしい」をコンセプトに、元気野菜をふんだんに使ったフードブースが集結します。

 

 

■コンテスト・イベント開催の背景と今後の展望について

京都のメイン産業である観光業はコロナ禍で大変な被害を受け、神社仏閣への参拝者も減少し、ホテル・旅館の稼働率も低下しました。近隣の物販店や飲食店なども存続の危機にあることから、高台寺では、東山や京都のために賑わいを取り戻そうと、率先してコンテストやイベントを企画するにいたりました。

 

今回のコンテストでは、予選を「ねねの道」で、本選を「高台寺・利生堂」で行い、参加者のうち「優秀賞者」には、高台寺のイベントへの参加を依頼する予定となっています。また、この機会を通じて翌年以降も「小町コンテスト」を実施する予定です。

 

また、コンテストと同時に、以前「東山花灯路」の期間に開催されていた「高台寺狐の嫁入り」を、今年も開催します。また、高台寺公園にて「ねねの道マルシェ」も行う予定で、京都の伝統産業やヴィーガン料理などエリアで一体となって京都を盛り上げる予定です。

 

<2022年 高台寺「狐の嫁入り」について>

2022年4月2日(土)~4月6日(水)/1日2回開催

18時出発/19時出発(大谷祖廟前)

大谷祖廟前を出発し、「ねねの道」を経て、高台寺まで

(*2021年、「東山花灯路」は開催中止となりましたが、「狐の嫁入り」は、高台寺独自で開催されました。「狐の嫁入り」は、2022年度も高台寺独自で開催されます。なお、2022年度の「東山花灯路」は、3月4日(金)から13日(日)まで一部縮小して実施され、今年度で終了の予定となっています)

 

「狐の嫁入り」…かつて、高台寺周辺には狐火がよく見られたと伝えられています。そこから、花嫁が夜に嫁ぎ先まで歩く行列を「狐の嫁入り」と呼ぶようになりました。人力車に乗った花嫁とその行列が、美しい鈴の音とともに夜の祇園を通ります。※諸説あり

 

「東山花灯路」…京都・東山を舞台に、その一帯を灯りで点し、生け花などをライトアップする、春の東山を彩るイベント。

 

 

【鷲峰山高台寺(臨済宗建仁寺派)について】

所在地:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526番地

執事長:奥村紹仲

創建:1606年

電話:075-561-9966

Fax:075-561-7387

URL:https//www.kodaiji.com/

詳細:

釈迦如来を本尊とする、臨済宗建仁寺派の禅宗寺院

秀吉公と北政所を祀る霊廟

 

 

【株式会社さわらぎについて】

本社:〒602-8143 京都府京都市上京区猪熊通丸太町下る中之町507-6

支店:Kimono Agaru Kyoto(京都府京都市東山区下河原町530 京・洛市「ねね」2F)

代表者:椹木秀明

設立:1976年4月

電話番号:075-812-1895

URL:https://kyoto-agaru.jp/

事業内容:

・ブライダル、人生儀礼の貸衣装

・お宮参り、七五三、卒業式等のお祝い衣裳のコーディネート

・観光やお稽古着物のレンタル

・神社仏閣挙式検討者のウェディングプランニング

・フリーペーパー上京じかんの発行

 

 

【一般の方向けのお問い合わせ先】

主催:鷲峰山 高台寺 北政所「ねね」様四百年遠忌委員会

担当者名:ねねの道小町コンテスト係

TEL:075-561-9966

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 株式会社さわらぎ
代表者名 椹木秀明
業種 その他サービス

コラム

    株式会社さわらぎの
    関連プレスリリース

    株式会社さわらぎの
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域