“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2019‐2039≫~未来絵 編(Ver.5) ~

株式会社ESP総研(東京都港区、代表取締役:村岡 正悦)は、未来予測レポート“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2019‐2039≫~未来絵 編(Ver.5) ~を発刊しました。

■はじめに

 

“クルマ・自動車”業界は、今後20年でいったいどのように変わるのか?イノベーション(変革)ポイントをしっかり捉え、1シーン毎に直感的に分かりやすくイラスト(未来絵)化&未来予測して欲しい!こうしたリクエスト(声)を数多くの方々から頂いた。

 

特に、自動車メーカーまたは関連会社の研究開発部門の方々、自動車メーカーまたは関連会社に対してソリューションやサービス、プロダクツ(製品・部品)を提供する企業の皆さまからである。

 

今や「イノベーション(変革)」が各業界・分野毎に叫ばれている時代。その「イノベーション(変革)」によってどのような未来が創造されるのか?先端技術調査や業界キーマンへの多面的なインタビューを通じて、5年後、10年後、20年後の未来を予測し、来るべき社会の未来像を可視化・イラスト化(未来絵 化)することが求められている。

 

こうした声を受けて、ESP総研ではVer.1となる『“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2013‐2033≫~未来絵 編 ~ 』を2013年7月16日に発刊した。続いて、2014年11月18日にVer.2となる“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2014‐2034≫~未来絵 編 ~を、2015年12月15日にVer.3となる“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2015‐2035≫~未来絵 編 ~を、2017年2月17日にVer.4となる“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2017‐2037≫~未来絵 編 ~発刊したところ、予想を超える反響で、数多くの方々から当該レポートの申し込み(注文)を頂いた。

 

また、「毎年必ず更新していって欲しい」といったリクエストも同時に頂いたことから、この度、Ver.5となる“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2019‐2039≫~未来絵 編 ~を発刊することとなった。

 

Ver.1、Ver.2、Ver.3、Ver.4と同様、「車×未来」「自動車×未来」「運転 未来×車」「燃料 未来×車」「交通 未来×車」「未来技術×車」といった6分野を中心に徹底的に最先端技術調査を実施し、その中で、時間軸で見て「未来カットシーン」「最先端カットシーン」など尖がっている「観点」については網羅的に全てを抽出した。

 

重視した抽出条件は、「将来、自動車メーカーまたは関連会社の研究開発に役立つかどうか」「将来、自動車メーカーまたは関連会社に対してソリューションやサービス、プロダクツ(製品、部品)を提供する企業にとって役立つかどうか」「時間軸で見て、最先端 あるいは 近未来・遠未来のシーンかどうか」「斬新さ(サプライズ)があるかどうか」「観点の鋭さ=尖がっているかどうか(製品開発や技術開発に役立つかどうか)」「気づき・アイデア」となっているかなどである。これらのハードルをクリアした「観点」(ユニークで斬新な観点)は網羅的に全て抽出した。

 

今回、ESP総研では総力を結集して“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2019‐2039≫~未来絵 編 ~ レポート(“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測~未来絵 編 ~Ver5.)を刊行するに至ったが、当該調査&未来絵制作を担当した 伊藤 伸隆 によれば、以下の調査&未来絵(イラスト化)制作 所感を述べているので、参考にして頂きたい。

 

2019年6月~2019年11月までの期間に限定して調査追加調査を行ってみて、

 

自動車の未来において、自動運転技術による「全自動運転」と「運転補助」により交通社会の安全性が向上するだろうことが分かった。

 

また、ネットワークの5G化によって、クラウドやビッグデータを利用した便利で安全な機能が普及するだろうことも間違いないだろう。

 

なお、地球環境に優しいエネルギーに向けた取り組みに注目が集まっている。

 

自動車技術の発展によって、益々より多くの人たちが自動車の利便性を享受することができるようになるだろう。

 

今回の調査を通して「5G」は私達の社会を大きく変化させるものだと強く感じた次第である。

 

2017年2月17日時点での『“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2017‐2037≫~未来絵 編 ~ 』Ver.4レポートでは以下のような点について言及していた。

 

直近での自動車業界の主な動きは「自動運転」「ネットワーク化」「安全性」「エコ」の4点であった。

 

各社における「自動運転」の研究競争は成果が形を見せはじめており、高速道路から市道へと着実に実験範囲が広がっていた。また、それらの研究成果は「自動的な運転補助」といった形で、多くの車種に浸透していた。自動運転車が車道を走る未来は、今まで以上に現実味を帯びていた。

 

自動車自体がインターネットと繋がる「ネットワーク化」が進んでおり、未来の自動車はそれ自身がWi-Fiスポットとなるだろうと期待されていた。また、車載ネットワークが強化されることに伴い、信号機や標識、ガードレールや電光掲示板などから個別のサービス提供に注目が集まっていた。さらには高精度のGPS利用が始まることでネットワークサービスの活発化について期待値が高まった。

 

自動車には欠かせない「安全性」については、「自動運転」や「ネットワーク化」などから大きな進歩を見せていた。さらには自動車フレームや材料、部品、各種パーツを研究することにより、万が一の際にも限りなく被害を抑える研究が進められていた。

 

水素燃料などの地球環境に負荷がないエネルギーにも注目が集まっていた。また、自動車を構成するパーツ・部品などもエコロジーとなる他、材料の製造過程などで地球環境に貢献する動きも見られた。

 

2015年12月15日時点での『“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2015‐2035≫~未来絵 編 ~ 』Ver.3レポートでは以下のような点について言及していた。

 

ユーザーの利用目的、シーンに応じて形態を自動的に変形させ、最適化してくれる自動車技術に注目が集まっていた。それは車体の変形、タイヤの変形、ギア操作最適化、ライトの変化などであった。また、樹脂製タイヤ、フロントドア車など、既存の自動車としての概念を覆す新スタイルに注目が集まっていた。

 

安全技術については、本来であれば見えないものを視覚化し、注意・喚起を促す技術に注目が集まっていた。それは車体死角の表示、ヒヤリハット検出、ストレス、体調等の検知などであった。

 

その他にはバーチャルキー、リアルセンシング、遠隔操作技術などの最先端技術などによる機能に注目が集まっていた。また、数年前から活発化しているIoT技術の研究による成果物が着々と公開されていたことから、今後も自動車業界は目を離すことのできないホットな市場だと期待されていた。

 

2014年11月18日時点での『“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2014‐2034≫~未来絵 編 ~ 』Ver.2レポートでは以下のような点について言及していた。

 

車両技術に関しては、デジタルとクラウドを主軸にした開発・研究が盛んであった。それらのデータを活用することにより「見えないはずのモノが見える」ようになり、今後も運転手の視界はさらに拡張することになると予測していた。また、車両の安全面に関してもレーダーの高性能化に伴い、認識範囲・精度の向上に加え、クラウドデータに対する貢献・活用に注目が集まっていた。

 

モビリティに関しては、より具体的な取り組み内容が発表されると共に、試験的な導入が始まっていた。今後は導入できるシーンの模索が進むのと同時に、どんどんモビリティが現実社会で活用されることになるだろうと予測していた。全自動運転に関しては、各地での研究・開発・実験が盛んに行われ、より具体的になり、現実的な技術となってきた。それに伴い、全自動運転により起きる車内環境など、全自動運転が実現する前提での変化が注目されていた。

 

エネルギーに関しては、次世代型エネルギーの開発が継続して行われながら、同時に、自動車の枠を超えてそれらのエネルギーを社会で活用するためのあり方に注目が集まっていた。“クルマ×最先端技術”の調査を通じて、未来のビジョンとしては「高齢化問題」「環境問題」「生活モデルの多様化」の3点が最重要課題と改めて認識した。それらの取組みに対応するべく様々な研究が進められていた。

 

また、2013年7月16日時点での『“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2013‐2033≫~未来絵 編 ~ 』Ver.1レポートでは以下のような点について言及していた。

 

まず「高齢化問題」を挙げていた。「高齢化問題」のキーワードは「安全」と「自動化」であった。高齢化が加速する現代では、高齢者の認知・判断・操作におけるヒューマンエラーを自動補助する「自動危険回避機能」が注目されていた。また、ITS技術などによる路車間通信、車同士による車車間通信による通信技術は、人間に認知できない危険を安全に回避するための技術であった。既に運転の一部では人間の代わりに「機械が認知・判断・操作」をしていた。これらの機械が担当する「人間を補助する」役割は、今後、さらに幅を拡げるだろうとしていた。近い未来では「機械の運転操作を人間が補助」していくこととなるだろうとしていた。それらの自動補助技術の最終形態として存在するのが「完全自動運転」であった。

 

次に「環境問題」についても挙げていた。「環境問題」のキーワードは「車体の軽量化」と「次世代燃料」であった。車体の軽量化については「車体の新素材」による軽量化、必要最小限の人数で利用する「小型化」などが進んでいた。さらに近年注目を集めている「モビリティ」は、既に一般の普及が済んだ「自動車」といった概念を一新し、新しい市場を作り出す狙いもあった。また、近年注目されている「カーシェアリング」の考え方により、個人が自動車を所有するといった事自体が無くなる可能性があるとしていた。今後の自動車は企業などの団体単位が所有する「モノ」に変わっていくかもしれないとのことであった。

 

そして燃料については「環境性能」と「枯渇しない永続性」が求められているとしていた。「有限で、環境を汚染する化石燃料」の利用は控える流れにあった。逆に、太陽光や酸素、水素などの自然エネルギーの利用が主流となるだろうとしていた。また、「食料問題」と競合しない第二世代のバイオ燃料の研究が急がれているとしていた。近年のトウモロコシやサトウキビなど、食料を燃料とする第一世代のバイオ燃料では食糧難の時代を乗り切れないからであった。世界では「無限で、環境を汚染しないエネルギー」が求められているとしていた。

 

最後に「生活モデルの多様化」を挙げていた。「生活モデルの多様化」によって「生活に車が必要」といった、一元的な時代は終わりを迎えた。そのため、近年は「若者の車離れ」が騒がれているとしていた。それらの問題解決のキーワードとなるのが「クラウドデータ」や、AR・MR・VRといった「仮想現実」ではないだろうかとのことであった。「クラウドデータ」を導入することで、自動車といった垣根を越えた「生活の補助」が可能となる。それに伴い、自動車自体が活躍するのではなく、自動車を窓口とした様々なサービス展開が既に始まっているとしていた。これからは自動車を売るのではなく、自動車を売った後の利便性を追求・提供する時代なのかもしれないと言及していた。

 

「仮想現実」においては、生活モデルの多様化により細分化された、個々の利用者の趣味嗜好に最適なエンターテイメントを提供する事が可能となるとしていた。これからは「統一化されたブランドの自動車」ではなく、「利用者の個性溢れる世界で唯一のマイカー」が求められているとしていた。未来に向けて、企業、団体に限らず、個人に至るまで、幅広く様々な研究が進められているが、その姿形を変えることはあっても、自動車といった概念が無くなることは無いなと、本調査において強く感じた次第であった。

 

皆さまからの強い期待とリクエストによって、“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化/自動車業界の未来予測≪2019‐2039≫~未来絵 編 ~をレポート化することとなったが、この調査報告書が「クルマ×未来予測」「自動車業界×未来予測」に着眼する全ての皆様のマーケティング活動に貢献できることを心から切に望むものである。

 

■調査対象

・ 「クルマ・自動車」分野 全般

 

■サブタイトル

~ “クルマ×最先端技術”がもたらす近未来市場(社会)創造、最先端技術調査から(観点)抽出できた極めて斬新なシーンが市場(社会)に与えるインパクトを厳正に抽出・マージ&融合・イラスト化≪総括絵42枚、個票絵623枚≫~

 

■調査方法

・弊社専門調査員による最先端技術調査後、“クルマ×最先端技術”による変革(イノベーション)&未来社会の可視化、つまり未来絵の制作(総括絵、個票絵)を行った。

 

■調査&レポート期間

・ 2019年6月1日(クルマ・自動車×最先端技術調査開始)~2019年11月26日までクルマ・自動車×最先端技術調査を実施し、2019年12月19日に未来絵(イラスト)制作(個票絵ならびに総括絵)が終了した。

 

【企画・調査・分析・レポーティング・監修・編集・未来絵の制作】

1)企画・監修・編集:ESP総研 村岡 正悦
2)調査・分析・レポーティング:ESP総研

(1)(未来絵)イラスト観点抽出<クルマ・自動車×最先端技術調査>:伊藤 伸隆
(2)ビジネスイラスト作成:伊藤 伸隆

 

■トータル・ページ数(報告書)

・1081ページ

 

■目次(詳細)・URLはこちら↓

https://www.espers.co.jp/?p=9814

 

■頒価

本体価格180,000円 + 税 *CD-R(PDF)タイプ(全てカラー)

 

【会社概要】

会社名   :株式会社 ESP総研  http://www.espers.co.jp

所在地   :東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F

設立   :1999年8月19日

代表者   :代表取締役 村岡 正悦

事業内容 :「市場調査」事業、「未来予測」事業、「映像宣伝」事業

 

◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆

窓口:ESP総研「クルマ(自動車)×未来予測」調査部門

TEL : 03-5762-8136  FAX : 03-5762-8036

 E-mail : info@espers.co.jp



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

企業情報

企業名 株式会社 ESP総研
代表者名 村岡 正悦
業種 その他サービス

コラム

    株式会社 ESP総研の
    関連プレスリリース

    株式会社 ESP総研の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域