本物のタヒチアンカルチャーを伝えるコンクールの開催を日本へ招致するプロジェクト!参加料にチケットノルマ乗せずみんなに参加してもらいたい_クラウドファウンディング

Tahiti文化の第一人者、現地プロフェッショナルグループNonahere主宰その他コンクールやショー主催Matani氏主催Heiva International Japan大会の実施。チケット購入ノルマを設けない、タヒチアンダンスを愛するたくさんの方に、参加することで文化を肌で感じ、学べる。よりエモーショナルに踊ることを感じてテクニックのスキルも持ち上げてくれる大会なのです。 日本にも今はコンクールが増えてきています。素晴らしいタヒチのカルチャーが広がっていくことはうれしいことなのですが、テクニックのみが評価され、テーマや物語の表現は考慮しないことがほとんどです。同じ音楽で全員踊ったり、テクニックのコピー、見る人が退屈してしまう大会ではなくて、参加している人はもちろん、見ている人が全員の違った表現と音楽にワクワク見続けられる大会を実施したいと考えてこのプロジェクトを立ち上げました。

□クラウドファウンディング□

素晴らしい本物のタヒチアンカルチャーをたくさんの人に届けたい!ご協力をどうかよろしくお願いいたします!

 

Heiva International(Ori Tahiti world cup)日本大会の実施のため、主催しているタヒチのプログループNonahereを招致するプロジェクト

Nonahere: タヒチのプロダンスグループ、その主催者Matani氏は現地最大の祭典(コンクール)の審査員長を務め、また自身でもコンクールの主催や様々なショーの企画を行い、タヒチアンカルチャーの第一人者です。

 

□プロジェクトをやろうと思った理由

日本にも今はコンクールが増えてきています。素晴らしいタヒチのカルチャーが広がっていくことはうれしいことなのですが、テクニックのみが評価され、テーマや物語の表現は考慮しないことがほとんどです。

そして、エントリーフィーが高いということも、疑問に思う点でもあります。

テクニックはあくまでも、伝えたい言葉の代わりになる美しいジェスチャーを手助けするためのもの、リズムを刻むもの。テクニックも大事ですが、伝えたいもの、テーマがなければ、意味のないものなのです。

これでは、本来のタヒチアンカルチャーを伝えることにはならない、タヒチアンダンスのステップを取り入れたダンステクニック競技大会といえるのではないかと考えました。

本物のコンクールを日本でも開催したい。日本大会の実施を実現させたいと考えました。

例えば、目に見えているもの、目の前に美しい山がそびえたっている様子、それを言葉なしにジェスチャーでどう伝えるのか、伝言ゲームに似ているかもしれません。

その表現方法は、こうでなければいけないというものではありません。表現者それぞれの方法があるわけですから、幾通りも表し方があるのです。

 

現存のコンクールでは、CDで同じ音楽がエントリーしている人数分回数流れ、そのステージでは審査員へテーマを伝える事なく、テクニックを競い合う。

 

コンクールも同じタヒチアンカルチャーを伝える場所なのです。今回実施したいHeiva International Japan Edition (日本大会)はジャッジに表現したい物語やテーマを伝えてから、本物のミュージシャンの演奏で踊ります。

もちろん、衣装もその表現したいテーマとあっている必要がありますね!

こんな大会があれば、いつもの大会とは違って、見ている人もあくびをせずに、絶対に楽しくみられる。

何よりも、楽しさとタヒチの美しい文化を同時に伝える事ができるのです。

エントリーした人はよりエモーショナルに踊ることができ、表現がテクニックを引き上げてくれる。そして、タヒチアンカルチャーを肌で感じ学ぶことができるのです。

 

□これまでの活動

アメリカ、メキシコ、フランスではこのコンクールはすでに開催され、優勝者も各カテゴリーで選出されています。

私もメンバーとしてショーに出演させていただきました。このプロジェクトに関わらせていただいている私の国日本でも実施したい!とこのプロジェクトを立ち上げました。

https://www.facebook.com/La1ere/videos/vb.170054286350907/398398944215916/?type=2&theater

 

「Camp-fire クラウドファウンディング」

↓↓↓こちらのリンクよりご支援いただけますととても嬉しいです↓↓↓

https://camp-fire.jp/projects/view/188279

 

 

 

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

プロジェクト実施ポイント

⑴テクニック競技のような大会ではなく、タヒチの文化を大事にした、表現することを評価するコンクールの実施。

⑵日本のコンクールはチケット購入ノルマが設けられていたりする場合が多いので、そういったノルマを設けず、個人でも気軽に参加できるコンクールとする

⑶見ている人が飽きない、それぞれの表現が見られるものとし、ゲストとしてタヒチからもNonahereのダンサーとミュージシャンを招致する

 

 

 



ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

添付画像・資料

添付画像をまとめてダウンロード

企業情報

企業名 manuarii Tahitian dance school
代表者名 小松 徳子
業種 エンタテインメント・音楽関連

コラム

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域