常備薬調査を実施! 家庭の常備薬に時代の変化が!? 特に、“なくては困る常備薬”・目薬の実態に迫る 家族で使う常備薬、オススメは防腐剤無添加・人工涙液

今年度から新たな生活を始めたという人も徐々に落ち着いてくる、この時期は、家庭の常備薬をチェックする良いタイミングでもあります。そこで、生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研は、「家庭の常備薬」にフォーカスした調査を行いました。

トレンド総研のプレスリリース見出し画像
生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、今回、「家庭の常備薬」にフォーカスした調査を行いました。

5月も中旬を迎え、今年度から新たな生活を始めたという人も、徐々に落ち着いてくる頃と言えるでしょう。そんなこの時期は、家庭の常備薬をチェックする良いタイミングでもあります。
今回の調査では、母親500名を対象にアンケート調査を実施。各家庭における、常備薬の実態に関する、いくつかの質問を行いました。また、本アンケート調査で特徴的な結果となった「目薬」について、「勝どき小平眼科」の院長を務める、眼科医・小平 奈利氏に取材を依頼しました。
本レポートでは、これらのアンケート調査の結果、および、取材時にいただいたコメントをご紹介いたします。


■ レポート内容

1.ママ500名への調査から明らかになった、常備薬の実態とは…!?
2.眼科医・小平 奈利氏に「常備薬としての目薬」についてインタビュー


■ サマリー

<アンケート調査「家庭での常備薬に関する調査」の概要>
(1)自宅で用意している常備薬の種類が明らかに!
(2)「なくては困る常備薬」は、「絆創膏」と「目薬」
(3) 常備薬として自宅に置くことが増えた薬・アイテム

<眼科医・小平 奈利氏への取材から明らかになったこと>
(1) 現代の生活スタイルにおいて、目にかかる負担は非常に大きく、それに合わせて目薬のニーズも高まっている。
(2) 目薬は“目のサプリメント”。常備薬は、普段の目の状態をより良く、快適にするために使うべき。
(3) 刺激の少ない「人工涙液」は、幅広く使用することができ、常備薬としても優秀。
(4) 目薬には使用期限があり、こまめに買い替えながら、正しく使用することが大切。


■ 1. ママ500名への調査から明らかになった、常備薬の実態とは…!?

はじめに、30代~50代の母親500名を調査対象として、「家庭での常備薬」に関するアンケート調査を実施しました。本調査では、家庭における常備薬の実態や、過去の常備薬との変化が明らかになりました。

◆ 家族みんなが必要とする常備薬、家庭の薬箱に入っている薬・アイテムは…!?

はじめに、家庭の常備薬として用意されているのは、どのような薬・アイテムなのか調べました。「自宅で用意している常備薬」を複数選択形式で答えてもらったところ、多くの家庭にあるとされた、上位5項目は下記の通りです。

≪自宅で用意している常備薬≫ (※複数選択形式)
 第1位 絆創膏(94%)
 第2位 マスク(88%)
 第3位 風邪薬(86%)
 第4位 熱冷却シート(84%)
 第5位 目薬(79%)

定番の薬・アイテムが上位に並ぶ結果となりました。およそ8割以上の人が選んだこれらは、いずれも常備薬として大事なものであると言えるでしょう。常備薬のチェックの際には、これらの薬・アイテムを中心に、必要なものが足りなくなっていないか、確認してみてはいかがでしょうか。
次に、これらの常備薬が実際にどのように使われているか、自由回答形式で答えてもらいました。いくつか代表的な回答を紹介すると、「子供はすぐにケガをするし、小さなキズでも絆創膏を貼りたがるので、多めに常備している。(愛媛県・33歳)」、「急な発熱の時だけでなく、頭などをぶつけたりした時に冷やせるように熱冷却シートは、必ず常備している。(神奈川県・39歳)」、「子供が、目がかゆそうにしている時、目薬をさしてあげている。(東京都・48歳)」といった意見があげられます。
家族みんなが必要とする常備薬。そして、その常備薬を、家族のためにしっかりと準備している母親たちの様子を垣間見ることができました。

◆ 2つの質問から導かれた“なくては困る常備薬”は… 「絆創膏」と「目薬」

前段で紹介した通り、各家庭における常備薬の利用は、その種類も、利用方法も非常に多岐にわたります。そうした中でも、“特に、なくては困る常備薬”はどのようなものか考えると、次の2パターンがあげられるでしょう。

(1) 利用頻度が高いために用意する必要がある、常備薬
(2) いざという時に備えて用意しておく必要がある、常備薬

そこで、それぞれの代表的な常備薬を明らかにするために、「家族でよく使っている常備薬」、「急なトラブルがあった際、用意して良かったと思ったことがある常備薬」がどのような薬・アイテムなのか、調べてみました。
まず、「家族でよく使っている常備薬」を複数回答形式で選んでもらいました。その結果、多くの母親に選ばれたのが、「絆創膏」(60%)、「目薬」(56%)、「マスク」(53%)。いずれも、「自宅で用意している常備薬」として上位に選ばれていたものばかり。きちんと自宅に準備しているという人も多いでしょう。しかし、利用する機会が多いこれらの薬・アイテムは、こまめに買い足さなければなりません。常備薬を使い切ってしまった時には、買い忘れないよう、注意が必要です。
次に、「急なトラブルがあった際、用意しておいて良かったと思ったことがある常備薬は何ですか?」と、複数回答形式で聞きました。この質問に対して多かったのは、「目薬」(54%)、「絆創膏」(41%)、「痛み止め」(37%)といった回答。これらの薬・アイテムは、たとえ利用頻度が低かったとしても、いざという時に備えてきちんと用意しておく必要があります。常備薬のチェックをする際も、忘れないようにしましょう。
また、これらの両質問で上位に選ばれたのが、「絆創膏」と「目薬」。この2つは、特に、“なくては困る常備薬”として、代表的なものであると言えるでしょう。

◆ ママに聞く20代の頃との常備薬の違い! そのニーズの変化とは!?

次に、「20代の頃と比べて、ご家庭の常備薬として自宅に置くことが増えたものはありますか?」と聞いたところ、「ある」と答えた人は79%と、およそ8割にのぼりました。今回の調査で調査対象としたのは、30代~50代の母親たち。彼女たちが若かった頃と比べて、少なからず常備薬の種類は変わっているようです。
さらに、この質問に「ある」と回答した人に限定して、具体的に、「常備薬として自宅に置くことが増えた薬・アイテム」を複数回答形式で答えてもらいました。
その結果、最も多くの人があげたのが、「マスク」(50%)。花粉症患者の増加が報じられる近年、様々な機能を備えたものが登場し、進化を遂げている「マスク」ですが、常備薬としても存在感を増しているようです。
次点以降の回答には、「肩こり、筋肉痛の薬」(46%)、「目薬」(44%)が続きます。2位の「肩こり、腰痛、筋肉痛の薬」については、回答者の年齢に応じて、そのニーズが高まったことが理由として想定されます。一方、3位の「目薬」については、「マスク」と同様に、花粉症患者の増加が一因と考えられますが、コンタクトレンズユーザーの増加、PC、スマホの影響によるドライアイの増加など、様々な時代背景もその理由として考えられます。
このように、常備薬にも、時代の変化があると言えそうです。その中でも、現代の生活スタイルの変化とも密接な関係があるように見受けられたのが、「目薬」です。そこで、今回はこの「目薬」について、もう少し詳しく調べてみます。


■ 2. 眼科医・小平 奈利氏に「常備薬としての目薬」についてインタビュー

常備薬の様々な実態が明らかになった、今回のアンケート調査ですが、その中で、ひと際特徴的だったのが「目薬」です。“なくては困る常備薬”としても多くの支持を集めていることも明らかになり、「家庭の常備薬として、自宅に置かれる機会が増えている」ということも分かりました。このように、目薬が常備薬として存在感を増している背景には、現代の生活スタイルの変化が1つの要因として見受けられます。
そこで、トレンド総研では、今回、眼科医の小平 奈利氏に取材を依頼しました。東京都中央区の「勝どき小平眼科」で院長を務められる小平氏に、常備薬としての目薬について、詳しくお話をうかがいました。

◆ PC、スマホ、美容に、コンタクトレンズ… ストレスにさらされっぱなしの現代人の目
Q. 常備薬における目薬の重要性が増している理由をお聞かせ下さい。

◆ 眼科医が注意する、“目のサプリメント”・目薬の使い方とは!?
Q. 常備薬として目薬を使用する際に、注意するべき点をお聞かせ下さい。

◆ こまめなチェックが大切な常備薬、家族で利用する目薬には人工涙液がオススメ
Q. 常備薬として目薬を購入する際に、注意するべき点をお聞かせ下さい。

企業情報

企業名 トレンド総研
代表者名 ----
業種 その他サービス

コラム

    トレンド総研の
    関連プレスリリース

    トレンド総研の
    関連プレスリリースをもっと見る

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域