
日本発のFinTechが変える新しい援助のカタチ。国連食糧農業機関が取り組むモザンビークの食糧増産計画にADM社が貢献
モザンビークの金融が、ソーラーパネルとタブレット端末で新しい局面を迎えます。国連食糧農業機関(FAO)が行う農民向けの資金援助に、日本植物燃料株式会社のモザンビーク現地法人ADM社の電子バウチャーシステムが採用されました。日本植物燃料株式会社では、現地にネットワークされた小売店との提携により、2016年に新銀行を設立。FinTechでアフリカの金融シス...
- !2015年11月26日 16時
- a金融・保険
- aサービス
モザンビーク共和国の無電化地域にソーラーパネル1枚で運用する電子マネーシステムがスタート。NECの電子マネー技術とNBFの地域に根ざした活動が貢献
モザンビーク共和国の無電化地域に金融と情報インフラを構築。同国でバイオ燃料事業を展開するNBFと、非接触型ICカードを使用した電子マネーシステムの技術を持つNEC、同国の携帯電話会社Movitelが、3社共同でパイロットプロジェクトをスタートします。
- !2015年6月24日 10時
- a金融・保険
- a企業の動向
日本企業初の採択。大豆の約5倍の油が取れるジャトロファ を原料としたバイオ燃料事業に、AECFより約1億5千万円の資金提供
日本植物燃料株式会社が、モザンビーク共和国でのジャトロファバイオ燃料事業において、チャレンジファンド「AECF (The Africa Enterprise Challenge Fund)」より資金提供を受けました。AECFが日本企業を採択したのは、今回が初めてです。
- !2014年3月11日 11時
- aエネルギー・素材・繊維
- a企業の動向
モザンビーク国無電化地域の携帯電話電波塔用発電機へのバイオ燃料利用試験を開始
日本植物燃料株式会社のモザンビーク国(以下、モ国)の現地法人ADM社は、携帯電話事業会社のMovitel社と携帯電話の電波塔用の発電機へヤトロファを原料としたバイオ燃料(商品名「JAT-FUEL」)の利用試験を2013年7月15日より開始した。
- !2013年7月16日 15時
- aエネルギー・素材・繊維
- a企業の動向

日本発のFinTechが変える新しい援助のカタチ。国連食糧農業機関が取り組むモザンビークの食糧増産計画にADM社が貢献
モザンビークの金融が、ソーラーパネルとタブレット端末で新しい局面を迎えます。国連食糧農業機関(FAO)が行う農民向けの資金援助に、日本植物燃料株式会社のモザンビーク現地法人ADM社の電子バウチャーシステムが採用されました。日本植物燃料株式会社では、現地にネットワークされた小売店との提携により、2016年に新銀行を設立。FinTechでアフリカの金融シス...
- !2015年11月26日 16時
- a金融・保険
- aサービス
モザンビーク共和国の無電化地域にソーラーパネル1枚で運用する電子マネーシステムがスタート。NECの電子マネー技術とNBFの地域に根ざした活動が貢献
モザンビーク共和国の無電化地域に金融と情報インフラを構築。同国でバイオ燃料事業を展開するNBFと、非接触型ICカードを使用した電子マネーシステムの技術を持つNEC、同国の携帯電話会社Movitelが、3社共同でパイロットプロジェクトをスタートします。
- !2015年6月24日 10時
- a金融・保険
- a企業の動向
日本企業初の採択。大豆の約5倍の油が取れるジャトロファ を原料としたバイオ燃料事業に、AECFより約1億5千万円の資金提供
日本植物燃料株式会社が、モザンビーク共和国でのジャトロファバイオ燃料事業において、チャレンジファンド「AECF (The Africa Enterprise Challenge Fund)」より資金提供を受けました。AECFが日本企業を採択したのは、今回が初めてです。
- !2014年3月11日 11時
- aエネルギー・素材・繊維
- a企業の動向
モザンビーク国無電化地域の携帯電話電波塔用発電機へのバイオ燃料利用試験を開始
日本植物燃料株式会社のモザンビーク国(以下、モ国)の現地法人ADM社は、携帯電話事業会社のMovitel社と携帯電話の電波塔用の発電機へヤトロファを原料としたバイオ燃料(商品名「JAT-FUEL」)の利用試験を2013年7月15日より開始した。
- !2013年7月16日 15時
- aエネルギー・素材・繊維
- a企業の動向
企業情報
企業名
日本植物燃料株式会社
所在地
小田原市千代655番地
代表者名
合田真
URL
http://www.nbf-web.com/japanese/index.html
業種
事業内容
バイオ燃料原料製造販売 バイオ燃料製造販売
画像ギャラリー
Prev