30代、40代のお墓参りに対する意識調査/子育て世代の78%が年に一度はお墓参り、約8割の親がお墓参りに「子供を連れて行く」と回答

今回、秋のお彼岸に合わせてアクトインディ株式会社では30~40代の子育て世代を対象にしたお墓参りに関する意識調査を実施しました。 調査によると77%の親が「お墓参りに子供を連れて行く」と回答し、その内96%が子供が幼い頃からお墓参りに連れて行くと回答しています。

葬儀と葬儀後の疑問解決サイト「エンディングパーク」を運営するアクトインディ株式会社(本社:東京都品川区、代表:下元敬道)は、 秋のお彼岸を前に30代~40代の子育て世代を対象にした「お墓参り」についてのアンケート調査を実施しました。

 アンケートでは、お墓参りに行く時期や、お墓参りに子供を連れて行くかどうか、自身が生まれ育った地域と嫁ぎ先の地域における文化の違いなど、最近のお墓参り事情について調査しました。また、 「エンディングパーク」 の検索データをもとに、「お彼岸」や「お墓参り」に関連する検索キーワードの組み合わせをランキング形式で紹介しています。

────────────────≪アンケート調査の概要≫──────────────────────
■”お盆にお墓参り”がトップ

 お墓参りに行く時期の質問では、お墓参りに「毎年必ず行く」という回答が一番多かったのは「お盆」(41%)、次いで「お正月」(21%)という結果でした。長期休みの里帰りに合わせてお墓参りに行く人が多いためと考えられます。
 
お盆やお彼岸など、何らかのタイミングで年に1回以上お墓参りに行くという人は、全体の78%にのぼりました。

■ 約8割の親が子連れでお墓参り

 お墓参りに子供を連れて行くか聞いたところ「子供も連れて行く」が77%でした。その内の96%は「子供が幼い年齢から連れて行く」と答えています。

 “墓離れ”といった言葉も出てきていますが、先祖供養という文化は、ほとんどの子育て家庭に定着し続けていることがわかります。

※詳細のグラフはエンディングパーク内のニュースリリースページ(http://en-park.net/books/8202)をご参照ください。

──────────────────────────────────────────────────
                  お墓参りに関する意識調査
──────────────────────────────────────────────────
設問1「お盆・お彼岸・命日・お正月にお墓参りへ行きますか?」では、お盆の時期にお墓参りに行く人が最も多い結果となりました。次いでお正月のお墓参りも多く、里帰りに合わせたお墓参りが恒例行事となっていると考えられます。
お彼岸や故人の命日もお墓参りを意識するきっかけにはなるものの、お墓と離れた地域に住んでいる場合、毎年足を運ぶのはなかなか難しいようです。

設問2「お墓参りに子供を連れて行きますか?」に対する回答では、77%の親が「子供も連れて行く」と答え、そのうち「子供が幼い頃からお墓参りに連れて行く」と回答した人が96%にのぼりました。お墓参りという文化が小さい頃から定着している子供が多いことがわかります。

設問3「お彼岸やお盆などの行事で、自分が生まれ育った地域と、今住んでいる地域との文化の違いを感じた経験はありますか?」に対する自由回答の一部抜粋をご紹介します。

・慣れ親しんだ風習も、土地が変わると、お寺の宗派や、供え物、しきたり等全く違うので、知らないことばかりで、教えて頂かないとお参りのひとつも出来ないものだと実感しました。

・実家はお墓参りをする習慣があまりなかったので、結婚後は定期的に行くのが新鮮です。

・主人の実家が、秋田で、お盆はご先祖様に家族みんなで、お墓参りをする。仏壇に、お菓子を供えたり、飾りをして、とても賑やかだった。

【調査概要】
◆調査方法 :子供とお出かけ情報「いこーよ」のサイト上でアンケート調査
◆調査対象者:0~9歳の子供をもつ子育て世代の親313名
◆調査内容 :「お墓参り」に関する調査
◆調査期間 :2014年6月30日~2014年7月31日

※詳細のグラフはエンディングパーク内のニュースリリースページ(http://en-park.net/books/8202)をご参照ください。

──────────────────────────────────────────────────
             ユーザーが気になる「お彼岸」「お墓参り」のTOP3
──────────────────────────────────────────────────
【お彼岸 気になる検索キーワードTOP3】
1.お彼岸 2014
2.お彼岸 のし
3.彼岸 お布施
(2014年2~7月エンディングパーク調べ)

【お墓参り 気になる検索キーワードTOP3 】
1.お墓参り いつ
2.お墓参り 持っていくもの
3.お墓参り お供え物
(2014年2~7月エンディングパーク調べ)

「お彼岸」「お墓参り」に関連のキーワードで検索が多かった組み合わせは上記の結果となりました。

■お彼岸の日程は毎年違う

 お彼岸は秋分の日と春分の日を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさすため、年ごとに日程が変わります。そのため、その年ごとのお彼岸の日付を調べる人が多いです。また、お彼岸法要やお墓参りをする時期なので、お供えののし紙やお布施への関心が高くなっています。

《のし紙》 
のし紙は用途によって表書きが異なるため、「お寺へのお供え」「親族・知人へのお供え」「ご先祖へのお供え」など、それぞれのマナーを確認するために調べている方が多いです。

《お布施》
お布施は明確に定まっているわけではないことから、お布施の相場の検索や、お布施の包み方や渡し方を調べている方が多くなっています。

■いつお墓参りに行くか調べている人が多い

 お墓参りの時期は明確に定まっているものではないことから「いつ行けばいいのか」悩む人も多いことがわかります。また、お彼岸やお盆の期間の中でも「どのタイミングでお墓参りに行けばいいか」について、よく調べられています。

《持っていくもの》
掃除道具・お供えのお花・お盆であれば提灯など、何を持参すればいいのか調べられています。

《お供え物》
「お供え物」と言っても、何をお供えするか、お供えするタイミング、お供え物を持ち帰るかどうか、などわかりづらい点が多く、こちらも多くの方が検索されています。

───葬儀と葬儀後の疑問解決サイト エンディングパークとは─────────────────────

「供養と感謝の心があふれる社会を創る」ことを理念とした、葬儀・葬儀後の不安や悩みを解決する情報サイト(http://en-park.net/)。エンディングパークで葬儀・葬儀後の情報を得ることで、ユーザーの心の負担を軽減するだけでなく、供養と感謝の気持ちを考え、再確認するきっかけを生み出すことを心がけています。

企業情報

企業名 アクトインディ株式会社
代表者名 下元敬道
業種 ネットサービス

コラム

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域