東京江戸東京博物で特集展示「東海道五拾三次」を開催 -会期:2014(平成26)年1月2日~2月2日

東京都江戸東京博物館(東京・両国)では、2014年1月2日(木)から2月2日(日)まで、特集展示「東海道五拾三次」を開催します。保永堂版「東海道五拾三次」のほか、葛飾北斎が描いた東海道の俯瞰図や「東海道絵図」、当時の旅道具などもあわせて展示。さまざまな角度から江戸時代の旅の様子をお伝えします。

東京都江戸東京博物館のプレスリリース見出し画像
特集展示「東海道五拾三次」開催

好評を博した広重の「東海道五拾三次」を展示!広重が10歳の時に描いた幻の作品も!

伊勢参りに関する資料など江戸時代の旅を紹介

2014(平成26)年1月2日(木)~2月2日(日)







東京都江戸東京博物館(東京・両国)では、2014年1月2日(木)から2月2日(日)まで、特集展示「東海道五拾三次」を開催します。



■江戸東京博物館 公式サイト http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/





街道は、人々や物資、情報が行き交い、さまざまな文化を生み出しました。なかでも江戸時代初期に本格的な整備が行われた東海道は、江戸と京都を結ぶ街道沿いに53の宿場が置かれ、最も重要な交通路となっていきました。



江戸時代後期には、武士や町人、百姓など、さまざまな人々が、老若男女を問わず伊勢参りなどで東海道を旅するようになりました。特に伊勢参りは、江戸時代の人々にとって“一生に一度”のような大きなイベントでした。



こうした旅の流行をうけ、地誌的な関心も高まって、「都名所図絵」や「東海道名所図絵」といった、いわばガイドブックの役目を果たした名所図絵等が版行されていきます。また、弥次さん喜多さんの珍道中でお馴染みの「東海道中膝栗毛」は、享和2年(1802)に刊行が始まり、東海道ブームの火つけ役となりました。東海道を描いた浮世絵版画も次々出版され、なかでも歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」は大ベストセラーに。今日の私たちも、東海道の絵といえば、真っ先にこのシリーズが目に浮かぶほどです。



保永堂版「東海道五拾三次」は、宿場の風景に自然景観や町並、旅人の様子、そこで生活する人々、名所や名物などを織りまぜるとともに、雨や雪などの天候や季節、朝夕の時の移ろいをもとらえ、叙情豊かに表現しています。それゆえに、この絵は、観る者を楽しく、時には緊張感を持って一緒に旅をした気分にいざないます。



江戸東京博物館では昨年、開館20周年を記念し、このシリーズの展覧を行い、大好評を博しました。2014年の幕開け、皆様の熱いご要望にお応えし再び公開します。今回は、保永堂版「東海道五拾三次」のほか、葛飾北斎が描いた東海道の俯瞰図をはじめ、風景・宿場・寺社・一里塚など街道情報満載の「東海道絵図」や当時の旅道具、伊勢参りに関する資料などもあわせて展示。さまざまな角度から江戸時代の旅の様子をお伝えします。



加えて、世界文化遺産に登録された富士山が、東海道の各所においてどのような姿で表されたかを紹介することで、お正月らしい華やかさも演出しております!特に、当館初公開となる、広重が10才の時に描いたと伝わる富士を背景とした「三保の松原図」は、素朴で微笑ましく、必見です。



本展をより多くのお客様にお楽しみいただくため、2014年1月2日(木)、3日(金)は、常設展観覧料が無料となっております。江戸の風情を味わいに、是非当館にお越しください!







■■展覧会概要■■

【会 期】

 2014(平成26)年1月2日(木)~2月2日(日) 開館日数30日間



【開館時間】 

 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) 

 ※入館は閉館の30分前まで



【休館日】

 月曜日(ただし、1月13日・20日は開館) ※会期中一部展示替えあり



【会 場】

 東京都江戸東京博物館 常設展示室5階・第2企画展示室

  JR総武線「両国駅」西口より徒歩3分/都営地下鉄大江戸線「両国駅」A4出口より徒歩1分

  都バス 錦27・両28・門33・墨38系統「都営両国駅前」下車徒歩3分



【観覧料】

 一般⇥600円(団体480円)

 大学・専門学校生⇥480円(団体380円)

 中学生(都外)・高校生・65歳以上⇥300円(団体240円)

 中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童⇥無料

  ※1月2日(木)、3日(金)は常設展観覧料が無料。

  ※本展は常設展観覧料でご覧になれます。

  ※( )内は20人以上の団体料金。消費税込。

  ※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料

   (年齢を証明できるものを持参ください)

  ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、

   その付き添いの方(2名まで)は、常設展観覧料が無料です。



【問い合わせ】

 03-3626-9974(代表)



【ホームページ】

 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/



【主 催】 

 東京都、東京都江戸東京博物館



■■展覧会 みどころ■■





■ポイント1 保永堂版「東海道五拾三次」を一挙に紹介!



歌川広重は、二十種を超す東海道シリーズの浮世絵を描きました。なかでも最初に手がけた保永堂版「東海道五拾三次」(1833年(天保4)~1836年(天保7)頃版行)は、好評を博し、名所絵師としての地位を築いた出世作です。はじめは竹内孫八の保永堂と鶴屋喜右衛門の仙鶴堂の共同で出版、途中から保永堂単独で版行しました。東海道の53駅に出発地・日本橋、終点・京都を加えた55図で構成しています。それぞれの宿場風景を旅人やそこに暮らす人々のほか、雨や雪などの気象や朝・夕の時刻の移ろいをも織りまぜ、叙情豊かに描いています。



本展では、保永堂版「東海道五拾三次」全55枚のうち51枚を展示します(全55点中4点の日本橋、箱根、蒲原、庄野は、1階展示室で開催する特別展「大浮世絵展」会場で展示)。





■ポイント2  広重の幻の作品?!「三保の松原図」を初公開!



歌川広重(1797~1858)は、定火消同心の安藤源右衛門の子として火消屋敷に生まれ、数え13歳で広重が同心を継いだといわれます。しかし、幼少期から絵を描くことが好きだった広重は15歳のころ、歌川豊広の門下に入ります。やがて、同心を辞し、絵師に専念することになりますが、本展では、広重が10才の時に描いたと伝わる「三保の松原図」を初公開します。





■ポイント3  江戸時代の旅の様相を紹介!伊勢参りは一大イベントだった!



江戸時代には、庶民が自由に旅行することは認められていませんでした。しかし、寺社詣などであればそれが許されたことから、当時の旅の多くは建前上寺社への参拝を目的とするものとなりました。なかでも伊勢神宮への参拝は、「一生に一度の伊勢参り」といわれるほど代表的なもので、多くの旅人が東海道を歩き伊勢へと向かいました。もちろん、旅人達は敬虔に寺社を詣でるだけでなく、道中のさまざまな名所を見たり、各地の名産に舌鼓を打ったりと、レジャーとしての旅を満喫していました。



本展では、旅人達の助けとなった当時のガイドブック「名所図会」や伊勢参りに関する資料などを通じて、江戸時代の旅の様相を多角的に紹介します。







■■常設展示でも紹介する浮世絵版画の文化■■

江戸東京博物館では、浮世絵の製作に使われた版木や、浮世絵を売っていた「絵草紙屋」の復元模型など、常設展示でも浮世絵文化を紹介しています。様々な視点で「東海道五拾三次」に触れられるのも、「江戸博」ならではの楽しみ方です。





■■江戸東京博物館は2013年3月28日に20周年を迎えました■■

1993(平成5)年3月28日にオープンした江戸東京博物館は、2013年3月28日に20周年を迎えました。これからも、江戸東京の歴史と文化、そこに暮らす人々の生活を楽しみながら学ぶことができる展示や企画を目指します。

企業情報

企業名 東京都江戸東京博物館
代表者名 竹内誠
業種 旅行・観光・地域情報

コラム

    東京都江戸東京博物館の
    関連プレスリリース

    • クリックして、タイトル・URLをコピーします
    • facebook
    • line
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プレスリリース詳細検索

    キーワード

    配信日(期間)

    年  月  日 〜 年  月 

    カテゴリ

    業界(ジャンル)

    地域